操作

しほうそう

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2024年11月4日 (月) 09:44時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「=四方僧=  仏教の教団は、「四方僧」を理想とする。<br>  ここでいう僧とは僧伽(サンガ <big>saṃgha</big>)の略で、その意味...」)

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

四方僧

 仏教の教団は、「四方僧」を理想とする。
 ここでいう僧とは僧伽(サンガ saṃgha)の略で、その意味は、集団・社会である。しかし、集団はいつもふたり以上からなりたつから、そのふたりが相争っていては集団にならない。そこで僧伽にはとくに「平和な団体」という意味が古くから与えられている。つまり、「僧」とは「和合僧」のことである。
 よって、四方僧とは、特定の地域や階級にとらわれず、あらゆる四方のものがすべて同一資格において、この僧伽に属する、という意味である。それは、来るものをこばまず、老幼の別を考えず、したがって、また強力な統率者によって規制される団体でもなかった。