ちゅうう
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
中有
antarā-bhava; āntarā-bhavika-skandha (S)、中陰・中薀ともいう。
旧訳では「中陰」という。
生存の4つのありよう(死有・中有・生有・本有)の一つ。死有(死ぬ刹那の生存)と生有(生まれる刹那の生存)との中間の存在。中有は未来に生を受けるときのありようとおなじ姿をしている。たとえば未来に犬として生まれるものは、すでに犬の形状をしている。中有の異名として健達縛・意行・趣生〔『瑜伽師地論』1、T30・282b〕、あるいは求生・意成・食香身・起〔『倶舎論』10、T29・55b〕がある。
中有は三界のなかの欲界と色界の有情にのみあり、無色界の有情にはない。中有として住する期間については種々の説があるが、たとえば、『婆沙論』には次の四説が述べられている〔『婆沙』70、T27・360c以下〕。
- 毘婆沙師の説。僅かな時間のあいだ住する。
- 設摩達多の説。最大限、四十九日。
- 世友の説。最大限、七日。
- 大徳の説。期間に定限がない。
- 於死有後、在生有前、即彼中間、有自体起。為至生処故、起此身、二趣中間故、名中有。〔『倶舎論』8,T29・44b〕
- 此中有、有種種名。或名中有、在死生二有中間生故。〔『瑜伽師地論』1、T30・282b〕
- 以在生死中間、名為中陰。〔『了義灯』1本、T43.668a〕