ひゆ
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
譬喩
サンスクリットの「upamaa,upamaana」「dRSTaanta」「avadaana」の3つの言葉が、それぞれ「譬喩」と訳されている。
このうち「upamaa」「dRSTaanta」は、説法の理をよく理解させるための「譬え話」とか実例であって、後には論理学上の用語としても使われる。
「avadaana」は十二部経の一つとして「譬喩」と「譬喩経類」といわれる一群の聖典のジャンルがある。十二部経でavadaanaは音写して「阿婆陀那(あばだな)」「阿波陀那(あはだな)」といわれ、「証喩経(しょうゆきょう)」「本起」などと訳される。『大智度論』(巻33)に
- 阿波陀那とは、世間の相と似たる柔軟浅語なり。中阿含〔72経〕中の長阿波陀那経、長阿含〔1経〕中の大阿波陀那…」
として、実例があげられている。