操作

じくほうご

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2009年7月7日 (火) 03:43時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (新しいページ: '=竺法護= 239年-316年 西晋代の訳経僧。  月氏系帰化人の末裔で、敦煌に生れたため、敦煌菩薩の尊称がある。  法...')

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

竺法護

239年-316年 西晋代の訳経僧。

 月氏系帰化人の末裔で、敦煌に生れたため、敦煌菩薩の尊称がある。

 法護は「dharmarakSa」の訳で、曇摩羅察とも音写された。

 「竺」を冠するのは師の名にちなんだものである。

 西域で多くの仏典を入手し、敦煌・酒泉・長安洛陽などで翻訳した。訳出経は大小乗にわたって百五十余部にのぼるが、教理、信仰の上から重要なものが少なくない。

 竺法護が漢訳したもののなかで、『正法華経』は法華経の最初の漢訳として著名である。

鳩摩羅什以前の訳経では量質ともに最もすぐれている。