むいんうか
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
2012年1月3日 (火) 07:49時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (新しいページ: '=無因有果= 自然外道の説。 すべての存在は、結果としては存在していても(有果)、その原因をいくら追究して...')
無因有果
自然外道の説。
すべての存在は、結果としては存在していても(有果)、その原因をいくら追究しても得るところはない(無因)という意で、これを説く思想を仏教では無因外道(むいんげどう)とよぶ。また、因も果も否定する主張を無因無果という。
仏教は因と縁を説く宗教であるから、無因説は邪説として批判される。特に善・悪の果報は善・悪の因によるという立場からすれば、原因の無いはたらきはしりぞけられる。