操作

しむりょうしん

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2013年2月1日 (金) 08:50時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (四無量心)

四無量心

「四等」「四梵行」などとも訳される。十二禅門の四禅である。

  1. 慈無量心 能く楽を与える心
  2. 悲無量心 能く苦を抜く心
  3. 喜無量心 人の離苦得楽を見て慶悦の心を生ずる
  4. 捨無量心 上の三心を捨てて心に存着せず。また、怨親平等であり、怨を捨て、親を捨てること。

 この四心は、あまねく無量の衆生を縁じて、無量の福を引くので無量心と名づけ、また、平等に一切の衆生を利するので等心と名づける。この四心は、四禅定によって修することで得られ、この修行によって色界の梵天に生ずることができるので四梵行と言われる。

無量にして心有り、1に慈(maitrii)。2に悲(karuNaa)。3に喜(muditaa)。4に捨(upekSaa)。無量というは、無量の衆生が所縁となすが故に、無量の福を引くが故に、無量の果を感ずるが故に     〔倶舎論 29〕
四無量心とは、慈悲喜捨なり。     〔智度論 20〕