操作

びばしゃ

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2013年2月4日 (月) 04:43時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (新しいページ: '=毘婆沙=  「vibhaaSaa」の音写である。<br>  『玄応音義』巻17には「種々説」「分々説」「広説」の意味があるという。この中、...')

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

毘婆沙

 「vibhaaSaa」の音写である。
 『玄応音義』巻17には「種々説」「分々説」「広説」の意味があるという。この中、「毘婆沙」は主として広説の意味に用いられるとしている。
 普光の『倶舎論記』に「毘」を「広」または「勝」「異」などの意味であるとしているが、それはサンスクリットのviを解釈したものである。
 アプテの『梵英辞典』によれば接頭字の「毘」について次のようにいう。①separation, disjunction ②difference ③variety ④manifoldness。次に「婆沙」については「説」であると『光記』は解釈している。
 このサンスクリットから「毘婆沙」は「種々の説をかかげ、それらを批判しながら、やがて勝説を確立してゆくような体裁をもつもの」をいうと考えられる。