操作

さつ

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2014年3月3日 (月) 15:32時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (新しいページ: '=刹= ラクシャター(lakSataa)の音略。擦(さつ)とも書く。詳しくは刺瑟胝(らしつてい)。  標幟、しるしの意。はたざお、あるいは...')

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

ラクシャター(lakSataa)の音略。擦(さつ)とも書く。詳しくは刺瑟胝(らしつてい)。

 標幟、しるしの意。はたざお、あるいは塔の心柱をいう。寺院を寺刹(じさつ)、梵刹(ぼんさつ)、金刹(こんさつ)といい、また名刹(めいさつ)などというのは仏堂の前に刹、即ち幡竿(はたざお)を建てる風習があったからである。

「せつ」と読む。
 クシェートラ(k2etra)の音略。紇差咀羅(きしゃたら)、刹多羅(せつたら)、差多羅、刹摩などと書き、土田、土、国、処などと訳す。

 くに(国土)のこと。梵漢合わせて刹土(せつど)ともいう。仏刹(ぶっせつ)などと熟語する。