操作

しょうさん

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2017年4月11日 (火) 10:29時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「=正三= 天正7-明暦元(1549-1655)<br>  臨済宗の僧。三河の人。鈴木重次の子。通称を九太夫といい、正三はその名で、出家後も法...」)

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

正三

天正7-明暦元(1549-1655)
 臨済宗の僧。三河の人。鈴木重次の子。通称を九太夫といい、正三はその名で、出家後も法名に用いた。玄々軒、石平道人と号する。徳川家康に仕え関ヶ原の戦、大坂冬・夏の陣などに出陣したが、元和6年(620)大愚について出家し、愚堂・雲居・物外らに参じた。諸国をめぐり、寛永元年(1624)三河の石平山に庵を結び、同9年仏殿を建てて恩真寺と号した。同18年天草代官となった弟の重成に同行、破吉利支丹を著わし32ヵ寺を創建・再建してキリシタンの影響を除こうとした。慶安元年(1648)江戸に出て四谷の重俊院や牛込の了心庵に住し、庶民に平易な布教を行った。その説く所は日常の職業生活に即した仏教的実践であり、仁王坐禅をすすめた。

著書

  • 万民徳用 1巻、
  • 麓草分 3巻
  • 盲安杖 1巻
  • 二人比丘尼 2巻、
  • 念仏双紙 2巻
  • 因果物語 3巻

など。