まかもっけんれん
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
2018年7月5日 (木) 12:52時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「=摩訶目犍連= <big>Mahāmaudgalyāyana</big> (S), <big>Mahāmoggallāna</big> (P) マハー(摩訶)を大と訳して'''大目犍連'''ともいい、略し...」)
摩訶目犍連
Mahāmaudgalyāyana (S), Mahāmoggallāna (P)
マハー(摩訶)を大と訳して大目犍連ともいい、略して目連と称する。
仏十大弟子の一人。一名を拘律陀(コーリタ, Kolita)とも称し、マガダ国の人。バラモンの出身で舎利弗と親交があり、一時はともに六師外道の一人であるサンジャヤ(Saṃjaya)の門下であったが、舎利弗の帰仏に際しともに帰仏した。
神足第一(超自然的能力が最も秀れる)と称され、経典中の神足に関する説話によく登場する。また仏陀は母の餓鬼の苦を救おうとする目連のために『盂蘭盆経』を説いた。執杖梵志に殺されたといい、サーンチー(Sāñchī)にある小塔は彼の舎利を安置すると伝えられる。
『異部宗輪論』では法蔵部の祖とする。『法蘊足論』または『施設論』の著者と伝えるものもある。