いんみょうにっしょうりろん
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
因明入正理論
Nyāyapraveśaka न्यायप्रवेषक (S)
インドのシャンカラスバーミン(商羯羅主、450頃~530頃)の著作。インド仏教論理学の大成者陳那の論理学(新因明)に関する入門書。6部に分けて論理学を説く。
ジャイナ教徒もこれに種々の注釈書を作り、また中国、日本においても多くの注解書が作られ、仏教論理学の基本書として研究された。
本論は、陳那の因明正理門論を基礎としつつ、論理的誤謬をとりあげて「三十三過」として、詳しい説明が簡明になされている。
この論が翻訳されて後、中国において基によって『因明入正理論疏』(俗称:因明大疏)が出てから、大変多くの註釈が著わされた。その後、法相宗が日本に伝わると、本論および因明大疏も伝わり、さらに多くの註釈が加えられた。
さらに時代が下り、日本においては、講会の論式及び論義に際する論理的誤謬を指摘するために、本論で取り上げられた「三十三過」に注目が集まり、『因明三十三過本作法』という簡明な論書が出され、それに対する註釈、さらにその中の「四相違」に対する註釈が多く研究された。
テキスト
- 因明入正理論 大正大蔵経 vol.32 No.1630
- 『因明入正理論』 国訳一切経 論集部一 林彦明訳
註疏
- 因明入正理論疏 慈恩大師基著 大正蔵 vol.44 No.1840
- 因明義断 慧沼著 大正蔵 vol.44 No.1841
- 因明入正理論義纂要 慧沼著 大正蔵 vol.44 No.1842
- 因明論疏明燈抄 善珠著 大正蔵 vol.68 No.2270
- 因明大疏抄 蔵俊著 大正蔵 vol.68 No.2271
- 因明大疏融貫鈔 基辨著 大正蔵 vol.69 No.2272
ほか