操作

じんな

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

陳那

サンスクリット語 Dignāga दिग्नाग の音写。ディグナーガ。480年頃-540年頃。

「ちんな」と読んでいるものがあるが、これは間違い。

 仏教論理学(=因明)の確立者。有相唯識派の思想家。
 南インドの婆羅門の出身。最初は、部派仏教犢子部において出家したが、後に大乗仏教に帰し、世親のもとで唯識と論理学を学んだと伝えられる。

二量説

 下記の集量論因明正理門論の2本において、二つの(=判断規範)によって正しさを確認するとする。

  1. 現量 認識の正しさを判断する規範
  2. 比量 論理の正しさを判断する規範

 陳那まで、仏教においても聖教量という判断規範を立てていた。たとえば経典などのように、絶対者の言葉はそれだけで判断規範であったが、それを完全に否定し、経典にあるから正しいのではなく、正しいことが説かれているから規範とすべきであるとして、それまでの三量説を捨て、二量説を立てた。
 さらに、現量と比量において、それまで比量を上位としていたが、言葉を基とする論理を使う比量より、さとりは言語を超えたところにあり、それがもっとも正しいものであるので、現量を上位におき、言葉でそれを伝えて経典は二次的なものであることを論証している。

著作

中国では「八論」が数えられるが、現存する漢訳論書は5本である。

  • 仏母般若波羅蜜多円集要義論
  • 観所縁論 認識内部に現れる形象()が実在であるとする有相唯識説を初めて説いた
  • 掌中論
  • 取因仮説論
  • 因明正理門論
  • 集量論(Pramāṇasamuccaya प्रमाणसमुच्चय) 漢訳された記録はあるが現存せず、サンスクリット本のみ現存する。