ひりょう
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
比量
anumāna अनुमान (S)
インド哲学の用語。
「推論」の意味であり、認識根拠または認識方法の一つである。
六派哲学の一つニヤーヤ学派によれば、推論は五分(ごぶん)作法という論式の型で示される。
(1)主張――かの山は火を有するものなり。
(2)理由――煙を有するものであるから。
(3)実例――なにものでも煙を有するものは火を有するものである。たとえば台所のかまどのごとし。
(4)適用――煙あるかまどのごとく,かの山もまたかくのごとし。
(5)結論――ゆえにかの山は火を有するものなり。
これらの六派哲学の学派との対論の中で、仏教の中にも量、つまり判断根拠を論じなくてはならなくなって、主に対論を進めていた唯識学派の中で形成されてきた。
最初は、六派哲学の用語を援用して議論が進んだようだが、次第に仏教の体系を踏まえたも量論が考えられた。
そこで、比量とは「推論」ではあるが、推論とは分別のもたらすもので、「論理」とも考えられる。
この現量と比量の区別を、陳那は「他の排除」ということで区別ができると説明している。これをアポーハという。
対論のためのものであるから、論理の過失を測るために、33の過失をまとめて三十三過と呼ばれ、ことにこの研究が中国・日本・チベットなどで盛んになった。