操作

えうん

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

慧運

延暦17(798)-貞観11(869)。真言宗の僧侶。安祥寺の僧都と呼ばれる、入唐八家の1人。京都生まれ、安曇氏。
 東大寺で出家し、東寺の実慧から灌頂を受ける。承和九年(842)、唐に渡り、長安・青竜寺の義真から真言の密印を受け、同14年、真言の経軌200余巻を持って帰朝。
 嘉承元年(848)、仁明天皇の女御、藤原順子の発願で山科に安祥寺を建立した。
 貞観6年、小僧都。同11年、東大寺別当。

著書

  • 菩提心戒儀 一巻

ほか


慧雲

臨済宗の僧

安貞元(1227) - 正安3(1301)。字は山叟、仏智禅師と勅諡。武蔵飯沢の人。俗姓は丹治氏。
 19歳のとき円爾弁円に師事した。正嘉2年(1258)宋に渡り、10年後帰国して、再び旧師につかえ、次いで太宰府の崇福寺 に移った。のち奥州へも巡化し、永仁2年届這東福寺第5世を継いだ。

浄土宗西山派の僧

 - 元録12(1699)。号は大空。
 倍山の法弟。貞享3年(1686)西山光明寺の35世を継いだが、助三の円頓戒補助儀の事件に関して江戸幕府から追放され、光明寺の世代から削られた。

浄土真宗本願寺の僧

享保15(1730) - 天明2(1782)。広島・報専坊の住職。初め宝雲と言い、字は子潤、号は甘露・洞水・東岳。
 17歳で比叡山に上って天台を学び、ついで南都・高野山に学び、宗乗を僧樸から承けた。厳しく宗義をまもって門徒に神祠を撤廃させたので「神棚下しの報専坊」と呼ばれた。
 門下に、大瀛・僧叡などの俊秀を多く輩出し、著作も多い。


慧惲

貞観14(640)-大足元(701)。唐代の浄土教の僧。善導の弟子。諡号は隆闡大法師。
 長安の西明寺で得度し、実際寺の善導の門に入り、永昌元年(689)に実際寺の主となる。
 善導の墓を長安の南、神禾原に建立し、後に香積寺となる伽藍を造る。
 また、同門の懐感の没後、その著作『釈浄土群疑論』を完成させた。