操作

ごぶんしょう

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

御文章

 本願寺第8代の蓮如が門徒に書き与えた手紙の形態を使った法語。門弟の要望に応えて、教義のかなめを平易に説いた。原型は親鸞御消息に示唆を得て作られたともいわれる。
 蓮如の言葉には「御文章」とは呼ばれず、「御文」と呼ばれている。御文章という呼び方は、本願寺派のものである。

御文は如来の直説なりと存ずべきの由に候ふ.形を見れば法然,詞(ことば)を聞けば弥陀の直説と言へり   〔蓮如上人御一代聞書

帖内御文章

 御文章として残っているものは、221通ほどあるとされるが、このうち80通を5条に編集して、この御文章を「帖内(じょうない)御文章」と呼んでいる。この内、吉崎時代40通、河内出口時代7通、山科時代5通、大坂坊舎時代6通、年紀が記されていないもの22通となっている。
 浄土真宗の家庭では、この御文章を漆塗りの「御文章箱」に入れ、仏壇前の経卓の左側に配置している。また、朝夕、『正信偈和讃』の読誦の後に、この御文章の一通を朗読して、その座の人全員で聴聞するのを通例としている。
 なお、この80通以外の御文章を「帖外御文章」と呼ぶ。

内容

 全般の内容は、当時の異流や宗門内で盛んに行われていた善知識だのみ、十劫秘事、口称正因などの異安心や異義を批判しつつ、信心正因・称名報恩という真宗の正義を明らかにしている。とくに

なにの分別もなく口にただ称名ばかりをとなへたらば、極楽に往生すべきやうにおもへり

という傾向に対して、他力の信心の重要性が説かれている。
 また、他力回向の信心を「たすけたまへと弥陀をたのむ」と表現しているのは、蓮如の教学の特色である。

第1帖 http://labo.wikidharma.org/index.php/%E5%BE%A1%E6%96%87%E7%AB%A0_(%E4%B8%80%E5%B8%96)