操作

さんしんいっしん

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

三心一心

題意

本願の三心と『浄土論』の一心とを対望して、前後の二心が、信楽一心に摂まることを明らかにする。

出拠

第十八願には「至心信楽欲生」とあり、それを『浄土論』には「我一心」という。

釈名

「三心」とは至心・信楽・欲生であって、「至心」とは真実心、「信楽」とは疑蓋無雑「欲生」とは決定要期の義である。「一心」という語は『浄土論』にあっては無二心(ふたこころなき心相)の義であるが、宗祖はこれを本願の三心に対する一心(「一」は三に対する数の一)として釈される。その一心とは信楽である。

義相

 三心については約仏・約生・生仏相望の釈がある。
 本願の三心はもと衆生に約して釈するのが文の当義であるが、それが如来回向の三心であることをあらわすために、約生の釈のほかに約仏の釈や生仏相望の釈を示されるのである。

 約仏の三心とは名号の義を開いて三とするもので、仏の智徳を「至心」、悲徳を「欲生」とし、この悲智円具のところに、おのずから衆生を摂受することにおいて無疑決定の心に住したもうのを「信楽」とする。これは二心成一の義である。
 約生の三心とは衆生の上で三心を語るもので、これには次のような種々の釈相がある。
 まず、信文類の字訓釈や法義釈の三重出体の義によれば、「至心」を体とし、「信楽」を相とし、「欲生」を信楽の義別とするのである。三重出体というのは、至心の体を名号とし、信楽の体を至心とし、欲生の体を信楽とすることである。至心の体が名号であるというのは、生仏相望して、衆生の信はその体名号であり、名号が衆生心中にとどいて衆生の三心となる旨をあらわし、信楽の体が至心であるというのは、体相相望して、至心が体徳であり、信楽がその心相なる旨をあらわし、欲生の体が信楽であるというのは、体義相望し、信楽に具する義を開いたのが欲生であって、信楽のほかに欲生の心が別起するのでない旨をあらわす。すなわち名号が衆生心中に満入したのが信心であるから、信の体徳として名号の全徳を具する(至心)。ゆえに機受の心相をいえば疑蓋無雑(信楽)のほかはない。その信楽は浄土に来生せしめんという仏勅に帰順する心であるから、当来の往生浄土に対して安堵する義(欲生)を具している。至心は信楽の体徳であり、欲生は信楽の中に具する義を別に開いて語るのであるから、信楽のほかに欲生という別起の心相があるのではないと心得ぺきである。
 次に、「至心」と「欲生」とを共に「信楽」の体徳として、智徳の側を至心、悲徳の側を欲生とする。
 更に「至心」は「信楽」の至極なることを形容する語とする場合もある。すなわち、「至心(ココロヲイタシテ)」と訓ずるごときがそれである。かくて、約生の三心は一心摂二の義である。生仏相望の釈は約仏・約生の義を対望して略示されるもので、「至心」を仏に約し、「信楽」を機受の心相とし、「欲生」を信楽の義別とするのが、仏一生二の義である。
 また「至心」を仏の智徳、「欲生」を仏の悲徳に配して、その法体を領受した心相を信楽とするのが、仏二生一の義である。

以上、三心については種々の釈があるが、機受の心相を的示するものは中間の信楽であって、前後の二心は信楽一心に摂まる。これが三心即一の義である。

 三心即一は本願固有の義であって、成就の文よりこれを窺うことができるけれども、成就文には「一心」という語がない。
 そこで、宗祖は本願成就文の意を承けて顕わされた『浄土論』の「一心」の語を用いて、これを願文の三心と対望し、三心即一の義を釈されるのである。ゆえに三即一は法義の本然であるが、その義を知らせるために『浄土論』に「一心」と示されたのであるということで、合三為一は論主の釈功であるというのである。

結び

本願の三心は他力回向の信であって、名号を愛楽する信楽一心のほかはない。その信楽の義を開出したのが前後の二心であって、前後の二心は信楽に摂まる。