操作

さんそう

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

三相

 三種の相(すがた)のこと。

一切の存在の上にある三相

(1)仮名相〈けみょうそう〉。ただ仮のもので実体のない相。
(2)法相。五蘊・十二処・十八界の諸法としての相。
(3)無相相。無相の相(大明三蔵法数巻13)。

事物の上にある三相

(1)標相。例えば煙が火の存在を標示するような相。
(2)形相。長短方円の相。
(3)体相。それ自体の本質的な相、例えば火が熱を相とするような相(大明三蔵法数巻一三)。

禅定を修める時の三相

(1)発相〈はっそう〉。心の沈滞を破って励まし起こす相。
(2)制相。心の散乱を制止する相。
(3)捨相。心の調適をそのまま捨置して持続させる相(成実論巻12)。

因の三相

 因明

頼耶の三相

 阿頼耶識

三想

 断想・離想・滅想の三つ。
 断想とは九結のなかの愛結を除く八結を断じようという想い。離想とは愛結を断じようという想い。滅想とは結をともなう余の法を断じようという想い。〔大毘婆沙論29、T27-149c〕