操作

しかく

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

四覚

  1. 本覚  一切衆生の自性清浄心、本来妄念を離れて照明の徳あり、本覚と名く。
  2. 相似覚 すでに見思の惑を覚知してこれを断じ、類似の覚悟を得る。これ始覚の初めなり。
    なお無明の細惑を余していまだ真覚を得ざれば相似覚と名く。真覚に類似するを云ふ。
    これは別教の三賢位円教十信位である。
  3. 随分覚 分分に無明を断じて分分に真覚を得る。これ別教の十地、円教の十住已上である。
  4. 究竟覚 すでに根本無明を断じ尽くして究竟の真覚を得る。即ち如来地なり。

始覚

 一切衆生の本性たる自性清浄心は本来照明の徳を具すれば、これを本覚と名づけ、この本覚の内薫と師教の外縁とに由て始めて厭求の心を起し、本覚に順じて漸々に覚悟の智を生ずるを始覚といふ。即ち本成の四徳(常楽我浄)を本覚といい、始成の四徳を始覚という。

 始覚の義とは、本覚に依るが故に、とすると逆に「不覚」がある。不覚に依るが故に始覚が有るを説く。〔大乗起信論、T32.0576b〕