WikiDharma
WikiDharma
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
印刷用バージョン
この版への固定リンク
ページ情報
ツール
➡ facebook にWikiDharma 公開グループがあります。
操作
本文
ノート
ソースを表示
履歴
このページを引用
しけん
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
四見
「
慧
」の
心所
としての「
見
」。広く認識作用のことをいい、真理を見るという修行法としての意味もある。この「見」を4つに分けた言葉。
智度論の四見
復四種の見あり。世間常と世間無常と、世間亦常亦無常と、世間亦非常亦非無常となり。我及び世間の有辺無辺も亦た是の如し。〔智度論7〕
華厳の四見
外道の所見、四見を出でず。
一に「計一」。
数論
師、因中有果を計す。因果不異の故に計一と名く。
二に「計異」。
勝論
師、因中無果を計す。因果不同の故に計異と名く。
三に「計亦一亦異」。
勒娑婆
論師、因中有果を計し亦た因中無果を計す。有無変計する故に亦一亦異と名く。
四に「計非一非異」。
尼犍子
、因果亦是一に非ず亦是異に非ずと計す。故に非一非異と名く。〔華厳経疏3〕
また、
凡夫
の
常楽我浄
の四
顛倒
を四見という。