操作

じゅうじゅりつ

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

十誦律

daśabhāṇavāra-vinaya (S)

 『十誦律』六十一巻は、鳩摩羅什三蔵が北インド出身の弗若多羅と共に、弗若多羅が十誦律を暗記していたので、その暗記に基づいて訳した。しかし、その3分の2を訳した時、弗若多羅が死んだので、頓挫していた。しかしその後、曇摩流支が十誦律の梵本を持ってきたので、羅什は彼と共に残りを訳した。
 十誦律の訳出は西紀404‐409年頃である。しかし、訳文を刪煩しないうちに羅什が没したので、その後、羅什の律の師であった卑摩羅叉がこれを校訂して、61巻とした。

 羅什の没後は、羅什の弟子たちが長安で栄えた。そのために西紀410年頃から500年頃までは、もっぱら十誦律が研究され、これに基づいて律の実践が行われた。

 十誦律は薩婆多部(sarvāstivādin)、すなわち説一切有部の律である。

テキスト