にそうしじゅう
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
二双四重
仏教全体の中での浄土真宗の法義の位置づけをあきらかにした親鸞の教相判釈のこと。『信巻』〔註246. 254〕、『化身土巻』〔註394〕、『愚禿鈔』〔註501〕などに示されている。
横(他力)・竪(自力)、超(頓教)・出(漸教)を組み合わせて用いることにより、釈尊一代の仏教を横超・横出・竪超・竪出の4種に分類していることから、このように呼ばれる。
①横超
他力浄土門の中の頓教。阿弥陀仏の本願力によって往生と同時に仏のさとりを開く弘願他力の教法。
②横出
他力浄土門の中の漸教。他力によりながらもなお自力心が残っていて方便化土に往生する要門・真門の教法。
③竪超
自力聖道門の中の頓教。一念頓悟(段階を経ずただちにさとりを開く)、即身成仏を説く華厳・天台・真言・禅の教法。
④竪出
自力聖道門の中の漸教。自力による長時の修行によって漸次にさとりを開こうとする小乗や法相宗などの教法。
これらの分類は従来の教相判釈に用いられた大乗・小乗、頓教・漸教、難行・易行、聖道・浄土、権教・実教等の概念をうけつつ、択瑛〈ちゃくえい〉の『弁横竪二出』を参考にしたものとされる。