操作

ふせ

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

ほっせから転送)

布施

サンスクリットdāna दान」の訳で、「檀那」と音写する。布施する者を檀那、檀越(だんおつ)、檀家ということもある。

 財物その他を施し与えることにより、自らの煩悩を打ち消そうとする修行の一つ。衣食などの物資を与える「財施」、教えを説き与える「法施」、怖れをとり除いてやる「無畏施」を「三施」という。
 大乗仏教では、菩薩が行うべき六つの実践徳目(六波羅蜜)の第一とし、施す者も、施される者も、施物も本来的にであるとして、執着の心を離れてなされるべきものとされた。
 転じて、今日では僧や寺院に寄進するものを布施という場合が多い。

 なお、漢語「布施」(ふし)も人に物を施し与えることで、用例は多く見える。

 財施と法施との2を二種施、無畏施を加えて三種施といい、これらは菩薩が必ずしなければならぬ行為であるとし、また法施は財施にくらべてはなはだすぐれているとする。
 また布施を、貪の心をはなれてさとりを目的とする清らかな清浄施と、そうでない不清浄施とに分け、或いは法施を、人や天などに生まれる行為を教える世間法施と、さとりに至る行為(三十七菩提分法及び三解脱門など)を教える出世法施とに分ける。
 また、施と施波羅蜜とを区別して、施波羅蜜は第三阿僧祇劫修行をしている菩薩の布施のこととする場合もある。

  • 『菩薩善戒経』巻1序品には、在家の菩薩は財施と法施を、出家の菩薩は筆施・墨施・経施・説法施の4施を行い、無生忍を得た菩薩は施・大施・無上施の3施を具えるとする。
  • 『倶舎論』巻18には随至施・怖畏施・報恩施・求報施・習先施・希天施・要名施・為荘厳心等施の8種の布施を説く。
  • 旧訳の『華厳経』巻1二十無尽蔵品には、修習施・最後難施・内施・外施・内外施・一切施・過去施・未来施・現在施・究竟施の10施を説く。

 布施の行為の内容・態度・目的などによって種々の分類がある。また施す者(施者)も施される者(受者)も施しの内容となる物(施物)もすべてがもともと本質的には空なものであって、そこには何らの執われもないことを三輪体空、三輪清浄などといい、また布施は施す物についていうのでなく、施す心そのものについていう。