操作

よしざき

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

吉崎

 福井県の北端で大聖寺川の下流。

 1471(文明3)、朝倉氏の寄進によって蓮如が創立した。北国布教の根拠地であったが、蓮如が若狭に移った後焼かれた。
 同地に道場を立てた山下道場は本願寺派の別院であり、吉崎別院という。また、大谷派の重兵衛道場・彦作道場も吉崎別院と言う。

文明第三初夏上旬のころより、江州志賀郡大津三井寺南別所辺より、なにとなくふとしのび出でて、越前・加賀諸所を経回せしめをはりぬ。よつて当国細呂宜郷内吉崎といふこの在所、すぐれておもしろきあひだ、年来虎狼のすみなれしこの山中をひきたひらげて、七月二十七日よりかたのごとく一宇を建立して、    〔御文章 p.1096〕