操作

シルクロード

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

シルクロード

 シルクロード(Silk Road)は「絹の道」とも呼ばれる。シルクロードという語は19世紀ドイツの地理学者リヒトホーフェンによって、その著書『シナ 』(China、1巻、1877年)においてSeidenstrassenとして使用されたのが最初である。彼の弟子ヘディンがその中央アジア旅行記の一つの書名にこの言葉を使用して以来有名になったが、元来は東トルキスタン(中国新疆ウイグル自治区)を東西に横断する交通路を意味するものであった。このシルクロードの通る地域のことを、中国ではその位置から、西域と呼んでいる。
 シルクロードを中国とローマとの間の主要貿易路とするならば、その起点は長安西安)でその終点はシリアのアンチオキアだとすることがでる。この名称をリヒトホーフェンとヘディンが使用した意味で理解すれば、この隊商路の主要な路線は次の3本になる。

  1. 敦煌からアルトゥン山脈に沿い、ホータン、ヤルカンドなどタクラマカン砂漠の南辺を通過してパミール高原に達する南方の交通路。これが最も古い。
  2. 敦煌からトゥルファンを経てウルムチに達し、イリ川流域にいたるもの。この北方のシルクロードはおそらく紀元後数年に開かれた。
  3. 敦煌から楼蘭を経てコルラに達する中央路は北方路よりも古く、南方路と同じ頃の前2世紀にさかのぼり、最も重要な隊商路として4世紀前半まで使用されていた。

 広義のシルクロード、すなわち西トルキスタン(ソ連領中央アジア)以西の東西隊商路は多数の路線に分岐していた。