ブラフマン
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(ブラフミンから転送)ブラフマン
brahman、漢訳「梵」
「梵」と音写する。ブラーフマナ時代以来「宇宙の根本原理」を意味する。インド哲学史上重要な術語の一つである『リグ・ヴェーダ』以来頻繁に用いられているが、その語源についても原意についてもさまざまに説かれている。しかし一般には、主としてH.オルデンベルク(1854-920)の説に従って、元来は「神聖で呪力に満ちたヴェーダの祈祷の語」、すなわちヴェーダの讃歌・祭詞・呪詞さらにはそれに内在する「神秘力」を意味した、という。しかし祭式万能の気運が濃厚となるにつれて、祭式でとなえられる祈祷の語、ないし、その神秘力が神々をも支配する「力」と認められ、ついに祭式を重視するブラーフマナ文献において、「宇宙の根本原理」にまで高められたと考えられている。近年、L.ルヌー(1896-1966)はその原義について新説を発表し、宇宙の諸事象を密接に関連づけている「謎」であるとし、他方、J.ゴングは「万有の支柱となっている力」の観念が後世にいたるまでプラフマンの概念の根底をなしていると主張した。
またP.ティーメは、ギリシア語「モルフェー」(morphé,形態)との関連を見出し、讃歌その他の「形成」「定式化」であるとした。しかしこれらの新解釈は、一般に承認されているようには思われない。その原義が何であれ、古ウパニシャッドの時代になると、その宇宙の根本原理であることは自明のこととされ、ついにはウパニシャッドの中心教説とされる梵我一如の思想を生んだ。
またこのウパニシャッドに立脚して成立したヴェーダーンタ哲学は、このブラフマンの考究を目的としており、やがてヴェーダーンタ哲学がインドの主要思想潮流となるにつれて、インド哲学を貫く重要な概念の一つとなった。
なおブラフマンの男性語は(通常Brahmāと表記)神格化した最高神、すなわち梵天を意味する。またバラモン(婆羅門)あるいはヴェーダの祭全般を総監する祭官をも意味する。