操作

ふしょう

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

不生

ajaati, ajaata, anutpaada (skt.)

 生を超越することを意味する。一般的には、永遠というものを不死永生という形で考えるが、仏教では、これを生に対する執着とみなし、そこで、まず生に対する執着を断ち、生を超越することを説いた。そこで、一般では「不死」というが、仏教では「不生」という。

 初期の経典では、仏について「生の滅尽」〔法句経(423), スッタニパータ(517)〕と表現している。生に対する執着を断ちきって超越したことを意味している。

 なお、江戸前期の盤珪永琢は、「不生の仏心」「一切事は、不生でととのふ」〔盤珪禅師御示聞書(19)〕といい、不生で万事が尽されるとし、ひいては、「不滅といふも、むだ事」「不生といふて、不滅とは申さぬ」(同前)と説いて、一般の不滅(不死)の考えかたに批判を加えた。これによって、のちに盤珪禅が不生禅と呼ばれた。

普照

日本の法相宗の僧侶。生没年不詳。

 栄叡とともに、勅により入唐して戒師の招聘に努力する。のちに、鑑真とともに帰朝して、東大寺を講じた記録が残っている。

この「ふしょう」は、書きかけです。 この記事を加筆・訂正などして下さる執筆協力者を求めています。提案やご意見はこのページのノートに書き込んで下さい。