「そうおう」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(ページの作成:「=相応= ==1== 教説の内容の主題によって類別して配列されたもの。<br> (P) saMyutta、(S) saMyukta ==2== 伴うこと。伴われること。...」) |
(→5) |
||
(同じ利用者による、間の2版が非表示) | |||
3行目: | 3行目: | ||
==1== | ==1== | ||
教説の内容の主題によって類別して配列されたもの。<br> | 教説の内容の主題によって類別して配列されたもの。<br> | ||
− | (P) | + | (P) <big>saṃyutta</big>、(S) <big>saṃyukta</big> |
==2== | ==2== | ||
− | 伴うこと。伴われること。<br>(S) | + | 伴うこと。伴われること。<br>(S) <big>anvita</big>〔『唯識三十頌』T31-60b〕〔『成唯識論』T31-7b〕 |
==3== | ==3== | ||
結びついている。ともにある。結合。結合関係。結びつくこと。結びつき。関係。<br> | 結びついている。ともにある。結合。結合関係。結びつくこと。結びつき。関係。<br> | ||
− | (S) yukti 〔『大悲空智経』T18-587c〕〔真諦訳『倶舎論』T29-301b〕<br> | + | (S) <big>yukti</big> 〔『大悲空智経』T18-587c〕〔真諦訳『倶舎論』T29-301b〕<br> |
− | (S) | + | (S) <big>saṃbandha</big>〔『倶舎論』T5-19c〕〔『正理門論』〕<br> |
− | (S) | + | (S) <big>saṃyoga</big><br> |
− | (S) | + | (S) <big>pratisaṃyukta</big> 〔『四教儀註』〕 〔『天台五教章』〕 |
− | 不相応 (S) | + | 不相応 (S) <big>asaṃyoga</big> 〔『倶舎論』T29-137c、T29-288c〕 |
==4== | ==4== | ||
心が心の作用と結びついていること。(心と心所とが)互いに結びつくこと。<br> | 心が心の作用と結びついていること。(心と心所とが)互いに結びつくこと。<br> | ||
− | (S) | + | 等しく和合するという意味。法と法とが相互にあい和し離れない関係にあること。特に心と[[しんじょ|心所]]との間の関係についていうことが多い。[[ろくいん|六因]]のうちの'''相応因'''はこれであり、『倶舎論』6に五義平等を相応と名づけるとするのもこれである。『雑集論』5には、あい離れない(不相離)、和合する(和合)、あつまる(聚集)、同時に生じ同時 |
− | (S) | + | に減する(倶有)、目的を同じくする(所作)、心と心所とが一つの対象に対してひとしくはたらく(同行)の六種相応を説く。このうちで前の5は主として色法(物質)についていうもの。この外、函と蓋と一致するのを函蓋相応、教えを受ける者(機)と教えとが一致するのを機教相応という。<br> |
+ | (S) <big>saṃprayukta</big> 〔『倶舎論』〕<br> | ||
+ | (S) <big>saṃprayoga</big> 〔『倶舎論』〕 | ||
==5== | ==5== | ||
唯識説においては、(心理作用の)連合。心と心作用は、同一の感覚機官を媒介として起こり、同一の対象・表象・時・本質をもつ。この一致の関係を相応(連合)という。結合していること。いっしょになっていること。<br> | 唯識説においては、(心理作用の)連合。心と心作用は、同一の感覚機官を媒介として起こり、同一の対象・表象・時・本質をもつ。この一致の関係を相応(連合)という。結合していること。いっしょになっていること。<br> | ||
− | (S) | + | (S) <big>saṃprayoga</big> 〔『瑜伽論』T30-363c〕〔『唯識二十論』T31-74c〕<br> |
− | (S) | + | (S) <big>saṃprayukta</big>〔『唯識三十頌』T31-60b〕〔『成唯識論』T31-26c〕 |
− | : | + | :与四惑相応 kleśaiś caturbhiḥ sahitam 〔『轉識論』〕 |
:末那相応‥‥煩悩(末那識が起こるときには、はたらきが必ず起こる煩悩)〔『五教章』〕 | :末那相応‥‥煩悩(末那識が起こるときには、はたらきが必ず起こる煩悩)〔『五教章』〕 | ||
33行目: | 35行目: | ||
==6== | ==6== | ||
首尾一貫していること。理に合していること。<br> | 首尾一貫していること。理に合していること。<br> | ||
− | (S) yukti<br> | + | (S) <big>yukti</big><br> |
− | (S) sambaddha 〔『瑜伽論』因明〕 | + | (S) <big>sambaddha</big> 〔『瑜伽論』因明〕 |
:無義相応 〔『中阿含経』T2-777c〕 | :無義相応 〔『中阿含経』T2-777c〕 | ||
− | :義相応せざるが故に (S) artha- | + | :義相応せざるが故に (S) <big>artha-ayogāt</big> |
:不相応(道理に合しない) 〔『順中論』T30-42a〕 | :不相応(道理に合しない) 〔『順中論』T30-42a〕 | ||
44行目: | 46行目: | ||
==7== | ==7== | ||
合すること。<br> | 合すること。<br> | ||
− | (S) mela 〔『大悲空智経』T18-592b〕 | + | (S) <big>mela</big> 〔『大悲空智経』T18-592b〕 |
==8== | ==8== |
2020年9月4日 (金) 17:55時点における最新版
相応
1
教説の内容の主題によって類別して配列されたもの。
(P) saṃyutta、(S) saṃyukta
2
伴うこと。伴われること。
(S) anvita〔『唯識三十頌』T31-60b〕〔『成唯識論』T31-7b〕
3
結びついている。ともにある。結合。結合関係。結びつくこと。結びつき。関係。
(S) yukti 〔『大悲空智経』T18-587c〕〔真諦訳『倶舎論』T29-301b〕
(S) saṃbandha〔『倶舎論』T5-19c〕〔『正理門論』〕
(S) saṃyoga
(S) pratisaṃyukta 〔『四教儀註』〕 〔『天台五教章』〕
不相応 (S) asaṃyoga 〔『倶舎論』T29-137c、T29-288c〕
4
心が心の作用と結びついていること。(心と心所とが)互いに結びつくこと。
等しく和合するという意味。法と法とが相互にあい和し離れない関係にあること。特に心と心所との間の関係についていうことが多い。六因のうちの相応因はこれであり、『倶舎論』6に五義平等を相応と名づけるとするのもこれである。『雑集論』5には、あい離れない(不相離)、和合する(和合)、あつまる(聚集)、同時に生じ同時
に減する(倶有)、目的を同じくする(所作)、心と心所とが一つの対象に対してひとしくはたらく(同行)の六種相応を説く。このうちで前の5は主として色法(物質)についていうもの。この外、函と蓋と一致するのを函蓋相応、教えを受ける者(機)と教えとが一致するのを機教相応という。
(S) saṃprayukta 〔『倶舎論』〕
(S) saṃprayoga 〔『倶舎論』〕
5
唯識説においては、(心理作用の)連合。心と心作用は、同一の感覚機官を媒介として起こり、同一の対象・表象・時・本質をもつ。この一致の関係を相応(連合)という。結合していること。いっしょになっていること。
(S) saṃprayoga 〔『瑜伽論』T30-363c〕〔『唯識二十論』T31-74c〕
(S) saṃprayukta〔『唯識三十頌』T31-60b〕〔『成唯識論』T31-26c〕
- 与四惑相応 kleśaiś caturbhiḥ sahitam 〔『轉識論』〕
- 末那相応‥‥煩悩(末那識が起こるときには、はたらきが必ず起こる煩悩)〔『五教章』〕
6
首尾一貫していること。理に合していること。
(S) yukti
(S) sambaddha 〔『瑜伽論』因明〕
- 無義相応 〔『中阿含経』T2-777c〕
- 義相応せざるが故に (S) artha-ayogāt
- 不相応(道理に合しない) 〔『順中論』T30-42a〕
7
合すること。
(S) mela 〔『大悲空智経』T18-592b〕
8
因果応報のはたらき〔八宗綱要〕
9
ふさわしい〔選択集 T83-10b〕
10
「ヨーガ」のことを指すことがある。