操作

「じゅうはちふぐうほう」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(十八不共法)
(十八不共法)
2行目: 2行目:
 
<big>aṣṭādaśa āveṇikā buddha-dharmāḥ; aṣṭādaśāvenikā</big> (S)
 
<big>aṣṭādaśa āveṇikā buddha-dharmāḥ; aṣṭādaśāvenikā</big> (S)
  
 ブッダだけに特有な(不共、すなわち他と共通しない)18の特徴のこと。仏にだけ具わっている18の特質。18種のすぐれた特質。<br>
+
 ブッダだけに特有な([[ふぐう|不共]]、すなわち他と共通しない)18の特徴のこと。仏にだけ具わっている18の特質。18種のすぐれた特質。<br>
 
 その内容は、[[じゅうりき|十力]](daśa balāni)と[[しむい|四無畏]]と(catvāri vaiśāradyāni)と[[さんねんじゅう|三念住]](trīṇi smṛty-upasthānāni)と[[だいひ|大悲]](mahā-karuṇā)とをいう。
 
 その内容は、[[じゅうりき|十力]](daśa balāni)と[[しむい|四無畏]]と(catvāri vaiśāradyāni)と[[さんねんじゅう|三念住]](trīṇi smṛty-upasthānāni)と[[だいひ|大悲]](mahā-karuṇā)とをいう。
  

2021年8月23日 (月) 15:10時点における版

十八不共法

aṣṭādaśa āveṇikā buddha-dharmāḥ; aṣṭādaśāvenikā (S)

 ブッダだけに特有な(不共、すなわち他と共通しない)18の特徴のこと。仏にだけ具わっている18の特質。18種のすぐれた特質。
 その内容は、十力(daśa balāni)と四無畏と(catvāri vaiśāradyāni)と三念住(trīṇi smṛty-upasthānāni)と大悲(mahā-karuṇā)とをいう。

 大乗仏教では次の18をいう。
①~③ 身・口・意の三業について過失のないこと。
④   衆生に対する平等心。
⑤   禅定による心の安定。
⑥   すべてを抱擁して捨てない心。
⑦~⑪ 衆生済度の欲と精進・念力・禅定・智慧の5点について減退することのないこと。
⑫   解脱からあともどりしないこと。(時に⑩禅定を省いて、⑫に解脱知見を入れる。)
⑬~⑮ 衆生済度のため、智慧の力で身・口・意の三業を現ずること。
⑯~⑱ 過去・未来.現在の一切のことを知悉してとどこおりないこと。

〔維摩経、T14-537a〕〔倶舎論27、T29-140〕〔法華経 譬喩品、T9-10c〕〔教行信証 真仏土巻、p.366〕