「ウダーナ」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(内容を「=Udāna=」で置換) |
(→自説経、Udāna) |
||
(同じ利用者による、間の3版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
− | = | + | =自説経、Udāna= |
+ | |||
+ | 本経は小部経典15経中第3に位置し、[[ほっくきょう|法句経]]の次、[[にょぜごきょう|如是語経]]の前にある。部分的には漢訳経典中にもあるが、全体としては相当の経はない。 | ||
+ | |||
+ | 元来、優陀那(Udāna)とは、仏陀が感興に従って発せられた偈であるから、普通、感興偈または自説経と称する。今伝わっている自説経は、菩提品、目眞隣陀品、難田品、[[みけ|彌醯]]品、蘇那長老品、生盲品、小品、波叱離村人品の8品より成り、各品には各十経づつを含む。故に全体では80経より成っている。各經は長行(散文)といわゆる優陀那とに分れる。長行はその優陀那の発せらるる因縁を説く。更に一品の終りには摂頌(Uddāna)なるものが加へられ、第8品摂頌の末尾には各品を総括する頌が添えられている。 | ||
+ | |||
+ | 各品の題名は必らずしも一品全体の内容を代表したものでなく、その中の1経又は23経によって選ばれたものに過ぎない。<br> | ||
+ | 但し第7品は一般に短経より成っているので、小品という名を得たのであろう。<br> | ||
+ | 第1品は成道、第8品は涅槃について述べられているやうに、本経は主として佛陀の伝記に関するものが多く集められている。とすれば律蔵の大品、小品。長部經典の大般涅槃経、その他仏伝等に関する文献と一致するものが存する。 | ||
+ | |||
+ | [[ぶっとん|仏音]]は九分教を解釈し、その中優陀那について「歓喜知に基く偈を伴う82の経是れ優陀那なりと知るべし」と言っている。仏音が82經とした所に誤りなしとすれば、現存の80経との間には多少の変化があるといわなくてはならない。 | ||
+ | |||
+ | 第5品の6経には大迦旃延の侍者たる蘇那が仏陀の下に赴き、88品の十六偈を悉く暗誦した記事が見出される。この記事は本経の成立問題について一つの示唆を与える、と言はれている。是等に関してはなほ論ずべき間題も残されているが、しかし本経は上に述べたる意味において原始仏教研究には貴重なる文獻の一たる価値を失わない。 | ||
+ | |||
+ | 本経の印行は | ||
+ | * 1885年 Steinthal | ||
+ | * 1890年 Windisch | ||
+ | によって行われ、<br> | ||
+ | 英訳は | ||
+ | * 1902年 D. M. Strong | ||
+ | ドイツ訳は | ||
+ | * 1920年 Seidenstucker | ||
+ | によって行われている。 |
2023年12月18日 (月) 16:11時点における最新版
自説経、Udāna
本経は小部経典15経中第3に位置し、法句経の次、如是語経の前にある。部分的には漢訳経典中にもあるが、全体としては相当の経はない。
元来、優陀那(Udāna)とは、仏陀が感興に従って発せられた偈であるから、普通、感興偈または自説経と称する。今伝わっている自説経は、菩提品、目眞隣陀品、難田品、彌醯品、蘇那長老品、生盲品、小品、波叱離村人品の8品より成り、各品には各十経づつを含む。故に全体では80経より成っている。各經は長行(散文)といわゆる優陀那とに分れる。長行はその優陀那の発せらるる因縁を説く。更に一品の終りには摂頌(Uddāna)なるものが加へられ、第8品摂頌の末尾には各品を総括する頌が添えられている。
各品の題名は必らずしも一品全体の内容を代表したものでなく、その中の1経又は23経によって選ばれたものに過ぎない。
但し第7品は一般に短経より成っているので、小品という名を得たのであろう。
第1品は成道、第8品は涅槃について述べられているやうに、本経は主として佛陀の伝記に関するものが多く集められている。とすれば律蔵の大品、小品。長部經典の大般涅槃経、その他仏伝等に関する文献と一致するものが存する。
仏音は九分教を解釈し、その中優陀那について「歓喜知に基く偈を伴う82の経是れ優陀那なりと知るべし」と言っている。仏音が82經とした所に誤りなしとすれば、現存の80経との間には多少の変化があるといわなくてはならない。
第5品の6経には大迦旃延の侍者たる蘇那が仏陀の下に赴き、88品の十六偈を悉く暗誦した記事が見出される。この記事は本経の成立問題について一つの示唆を与える、と言はれている。是等に関してはなほ論ずべき間題も残されているが、しかし本経は上に述べたる意味において原始仏教研究には貴重なる文獻の一たる価値を失わない。
本経の印行は
- 1885年 Steinthal
- 1890年 Windisch
によって行われ、
英訳は
- 1902年 D. M. Strong
ドイツ訳は
- 1920年 Seidenstucker
によって行われている。