操作

「まかしかん」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

 
1行目: 1行目:
 
=摩訶止観=
 
=摩訶止観=
10巻。天台三大部の一。
+
10巻。[[てんだいさんだいぶ|天台三大部]]の一。
  
 
 [[てんだい|天台]]の[[ちぎ|智顗]]が594年、荊州玉泉寺の[[げあんご|夏安居]]で講述し、章安灌頂が筆録校訂した書で、
 
 [[てんだい|天台]]の[[ちぎ|智顗]]が594年、荊州玉泉寺の[[げあんご|夏安居]]で講述し、章安灌頂が筆録校訂した書で、

2006年5月18日 (木) 12:15時点における版

摩訶止観

10巻。天台三大部の一。

 天台智顗が594年、荊州玉泉寺の夏安居で講述し、章安灌頂が筆録校訂した書で、

  • 漸次(ぜんじ)止観の「次第禅門」
  • 不定(ふじょう)止観の「六妙門」

に対し

  • 「己心中所行之法門」の円頓(えんどん)止観

であると章安の私序に述べる。

 内容は止観の大意・釈名・顕体・摂法・偏円・方便・正修、(以下不説)果報・起教・旨帰の10章から成り、正修では観法の対象を10種に分け、各々十乗観法を用いてあらゆる実修体系を余すところなく、空仮中三観を修することを思想体系として論ずる。