「こう」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(新しいページ: '=劫= =孝= =香= =講= {{スタブ}}') |
(→劫) |
||
1行目: | 1行目: | ||
=劫= | =劫= | ||
+ | kalpa (skt.)、異訳:劫波 | ||
+ | |||
+ | 「劫」は、サンスクリット語「kalpa」の音写語である。「劫波(こうは)」とも漢訳される場合がある。古代インドでのもっとも長い時間の単位である。[[ぼんてん|梵天]]の一日の単位ともいわれる。 | ||
+ | |||
+ | 「永劫(ようごう)」、「阿僧祇劫(あそうぎこう)」、「兆載永劫(ちょうさいようごう)」などの熟語がある。また、この宇宙が生成されて壊滅し、なくなってしまうのを[[しこう|四劫]]と呼んでいる。 | ||
+ | |||
+ | :億劫(おっくう)とは、元々一億の劫という極めて長い時間のことを意味していたが、時間が永くかかりすぎてやりきれないという意味に変化して、面倒くさいという現在の意味に転化したものと言われている。 | ||
=孝= | =孝= |
2008年3月21日 (金) 13:09時点における版
劫
kalpa (skt.)、異訳:劫波
「劫」は、サンスクリット語「kalpa」の音写語である。「劫波(こうは)」とも漢訳される場合がある。古代インドでのもっとも長い時間の単位である。梵天の一日の単位ともいわれる。
「永劫(ようごう)」、「阿僧祇劫(あそうぎこう)」、「兆載永劫(ちょうさいようごう)」などの熟語がある。また、この宇宙が生成されて壊滅し、なくなってしまうのを四劫と呼んでいる。
- 億劫(おっくう)とは、元々一億の劫という極めて長い時間のことを意味していたが、時間が永くかかりすぎてやりきれないという意味に変化して、面倒くさいという現在の意味に転化したものと言われている。
孝
香
講
この「こう」は、書きかけです。 この記事を加筆・訂正などして下さる執筆協力者を求めています。提案やご意見はこのページのノートに書き込んで下さい。 |