「なんとしちだいじ」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→南都七大寺) |
|||
(同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
7行目: | 7行目: | ||
:3. 飛鳥寺(あすかでら) | :3. 飛鳥寺(あすかでら) | ||
の3寺であったが、のちに薬師寺が加えられ四大寺となり、平城遷都(710)後には、 | の3寺であったが、のちに薬師寺が加えられ四大寺となり、平城遷都(710)後には、 | ||
− | :1. 大安寺 | + | :1. [[だいあんじ|大安寺]] |
:2. [[やくしじ|薬師寺]] | :2. [[やくしじ|薬師寺]] | ||
:3. [[がんごうじ|元興寺]] | :3. [[がんごうじ|元興寺]] | ||
14行目: | 14行目: | ||
の五大寺が成立し、それぞれ学派仏教を形成した。<br> | の五大寺が成立し、それぞれ学派仏教を形成した。<br> | ||
さらに | さらに | ||
− | :6. 西大寺 | + | :6. [[さいだいじ|西大寺]] |
:7. [[ほうりゅうじ|法隆寺]]<br> | :7. [[ほうりゅうじ|法隆寺]]<br> | ||
も加わって、都が平安京にうつる(794)とともに、旧都の官大寺は「'''南都七大寺'''」と呼称された。 | も加わって、都が平安京にうつる(794)とともに、旧都の官大寺は「'''南都七大寺'''」と呼称された。 | ||
京都の公卿達は南都七大寺を廻ることが多くなり、その時の巡礼記として1140年(保延6)の大江親通(おおえのちかみち)の『七大寺巡礼私記』などが伝っている。 | 京都の公卿達は南都七大寺を廻ることが多くなり、その時の巡礼記として1140年(保延6)の大江親通(おおえのちかみち)の『七大寺巡礼私記』などが伝っている。 |
2008年12月9日 (火) 09:35時点における最新版
南都七大寺
古代の官大寺のことである。
- 1. 大官大寺
- 2. 川原寺(かわらでら)
- 3. 飛鳥寺(あすかでら)
の3寺であったが、のちに薬師寺が加えられ四大寺となり、平城遷都(710)後には、
の五大寺が成立し、それぞれ学派仏教を形成した。
さらに
も加わって、都が平安京にうつる(794)とともに、旧都の官大寺は「南都七大寺」と呼称された。
京都の公卿達は南都七大寺を廻ることが多くなり、その時の巡礼記として1140年(保延6)の大江親通(おおえのちかみち)の『七大寺巡礼私記』などが伝っている。