「えんちん」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(新しいページ: '=円珍= 智証大師。弘仁5年(814年)- 寛平3年10月29日(891年12月4日)<br> 平安時代の天台宗の僧。天台宗の僧侶。入唐八家...') |
(→円珍) |
||
1行目: | 1行目: | ||
=円珍= | =円珍= | ||
− | + | [[ちしょうだいし|智証大師]]。弘仁5年(814年)- 寛平3年10月29日(891年12月4日)<br> | |
− | + | 平安時代の[[てんだいしゅう|天台宗]]の僧。入唐八家の一人。 | |
− | 讃岐(香川県)金倉郷に弘仁5年(814年)に誕生。多度郡弘田郷の豪族・佐伯一門のひとり。弘法大師[[くうかい|空海]] | + | 讃岐(香川県)金倉郷に弘仁5年(814年)に誕生。多度郡弘田郷の豪族・佐伯一門のひとり。弘法大師[[くうかい|空海]]の姪の子息。幼少から経典になじみ、14歳で比叡山に登り[[ぎしん|義真]]に師事、19歳で落髪し12年間山にこもり学頭となる。<br> |
仁寿3年(853年)に新羅商人の船で入唐、天安2年(858年)に唐商人の船で帰国。帰国後しばらく四国八十八ヶ所第76番金倉寺に住み、寺の整備を行った。<br> | 仁寿3年(853年)に新羅商人の船で入唐、天安2年(858年)に唐商人の船で帰国。帰国後しばらく四国八十八ヶ所第76番金倉寺に住み、寺の整備を行った。<br> | ||
− | + | その後比叡山の山王院に住し、やがて[[えんりゃくじ|延暦寺]]第5代[[ざす|座主]]となり、園城寺(三井寺)を賜り、伝法灌頂の道場とした。これによって、寺門派の祖とされる。 | |
円珍が唐より持ち帰った一切経の2組は、園城寺と実相寺に収められた。<br> | 円珍が唐より持ち帰った一切経の2組は、園城寺と実相寺に収められた。<br> | ||
入寂は、寛平3年(891年)77歳。 | 入寂は、寛平3年(891年)77歳。 |
2011年2月2日 (水) 01:42時点における最新版
円珍
智証大師。弘仁5年(814年)- 寛平3年10月29日(891年12月4日)
平安時代の天台宗の僧。入唐八家の一人。
讃岐(香川県)金倉郷に弘仁5年(814年)に誕生。多度郡弘田郷の豪族・佐伯一門のひとり。弘法大師空海の姪の子息。幼少から経典になじみ、14歳で比叡山に登り義真に師事、19歳で落髪し12年間山にこもり学頭となる。
仁寿3年(853年)に新羅商人の船で入唐、天安2年(858年)に唐商人の船で帰国。帰国後しばらく四国八十八ヶ所第76番金倉寺に住み、寺の整備を行った。
その後比叡山の山王院に住し、やがて延暦寺第5代座主となり、園城寺(三井寺)を賜り、伝法灌頂の道場とした。これによって、寺門派の祖とされる。
円珍が唐より持ち帰った一切経の2組は、園城寺と実相寺に収められた。
入寂は、寛平3年(891年)77歳。