「こうしょうは」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(新しいページ: '=興正派= 正式名:真宗興正派(しんしゅうこうしょうは)は、浄土真宗の一派で、本山は京都市下京区の興正寺。末寺数486ヵ寺。 ==概...') |
(→概要) |
||
5行目: | 5行目: | ||
1482年(文明14年)、真宗佛光寺派14世の経豪が[[ほんがんじ|本願寺]]第8世の[[れんにょ|蓮如]]に帰依して山科に興正寺を創建。その後、西本願寺の脇門跡であったが、1876年(明治9年)第27世本寂の際に独立し、'''真宗興正派'''となる。<br> | 1482年(文明14年)、真宗佛光寺派14世の経豪が[[ほんがんじ|本願寺]]第8世の[[れんにょ|蓮如]]に帰依して山科に興正寺を創建。その後、西本願寺の脇門跡であったが、1876年(明治9年)第27世本寂の際に独立し、'''真宗興正派'''となる。<br> | ||
現門主は第31世本顕(宗教法人「真宗興正派」の代表役員は宗務総長)。<br> | 現門主は第31世本顕(宗教法人「真宗興正派」の代表役員は宗務総長)。<br> | ||
− | + | 明治初期まで浄土真宗本願寺派の末寺筆頭であったため共通点も多いが、作法の上で異なる部分もある(焼香は二回、等)。さらに、声明などは本願寺派の古い形式を残していることも注目すべきである。また、本山興正寺も本願寺派の本山西本願寺と隣接した位置にある。 | |
==関連項目== | ==関連項目== | ||
[[こうしょうじ|興正寺]] | [[こうしょうじ|興正寺]] |
2012年10月11日 (木) 11:37時点における最新版
興正派
正式名:真宗興正派(しんしゅうこうしょうは)は、浄土真宗の一派で、本山は京都市下京区の興正寺。末寺数486ヵ寺。
概要
1482年(文明14年)、真宗佛光寺派14世の経豪が本願寺第8世の蓮如に帰依して山科に興正寺を創建。その後、西本願寺の脇門跡であったが、1876年(明治9年)第27世本寂の際に独立し、真宗興正派となる。
現門主は第31世本顕(宗教法人「真宗興正派」の代表役員は宗務総長)。
明治初期まで浄土真宗本願寺派の末寺筆頭であったため共通点も多いが、作法の上で異なる部分もある(焼香は二回、等)。さらに、声明などは本願寺派の古い形式を残していることも注目すべきである。また、本山興正寺も本願寺派の本山西本願寺と隣接した位置にある。