操作

「むち」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(無癡)
 
1行目: 1行目:
 +
=無知=
 +
<big>a jñāna</big> (S)、<big>mi śes pa</big> (T)<br>
 +
 知らないこと。知らないもの。染汚無知と不染汚無知とに分ける。
 +
----
 +
<big>mūḍha</big> (S)<br>
 +
 事実に気がつかないこと。
 +
 +
=無智=
 +
<big>a jñā</big>、<big>a jñāna</big> (S)<br>
 +
 智慧のないこと。無知。
 +
----
 +
 故意でないこと.知らないでしたこと。
 +
由無智思択過失 pratisaṃkhyāya ajñāna-doṣeṇa 無智の過失であると考えて
 +
 
=無癡・無痴=
 
=無癡・無痴=
 +
<big>amoha</big> (S)<br>
 
「癡」はしばしば「痴」と書くことがある。
 
「癡」はしばしば「痴」と書くことがある。
  
 [[さんぜんごん|三善根]]の一つ。心に癡惑がないことを言う。
+
 [[さんぜんごん|三善根]]の一つ。心に癡惑がないことを言う。もしくは11の善の心所の一つ。対境を正しく理解すること。[[しょうけん|正見]]
 +
 
 +
無癡とは、もろもろの事理において、明解を性となす。愚癡を対治して善となし、楽となす。    〔[[ゆいしきろん|唯識論]]6〕
  
:無癡とは、もろもろの事理において、明解を性となす。愚癡を対治して善となし、楽となす。    〔唯識論6〕
+
無癡の心所と云うは万の事に明にして物の理に愚なる事なき心也    〔唯識大意〕

2017年7月5日 (水) 20:47時点における最新版

無知

a jñāna (S)、mi śes pa (T)
 知らないこと。知らないもの。染汚無知と不染汚無知とに分ける。


mūḍha (S)
 事実に気がつかないこと。

無智

a jñāa jñāna (S)
 智慧のないこと。無知。


 故意でないこと.知らないでしたこと。

由無智思択過失 pratisaṃkhyāya ajñāna-doṣeṇa 無智の過失であると考えて

無癡・無痴

amoha (S)
「癡」はしばしば「痴」と書くことがある。

 三善根の一つ。心に癡惑がないことを言う。もしくは11の善の心所の一つ。対境を正しく理解すること。正見

無癡とは、もろもろの事理において、明解を性となす。愚癡を対治して善となし、楽となす。    〔唯識論6〕
無癡の心所と云うは万の事に明にして物の理に愚なる事なき心也    〔唯識大意〕