「くぶきょう」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→九部経) |
(→九部経) |
||
1行目: | 1行目: | ||
=九部経= | =九部経= | ||
− | + | nava-aṅga-pravacanāni (S) | |
仏教の聖典をその形式や内容から9種類に分類したもの。分類方法には12種類に分ける「[[じゅうにぶきょう|十二部経]]」もあるが、'''九部経'''の分類法のほうが古いとされている。 | 仏教の聖典をその形式や内容から9種類に分類したもの。分類方法には12種類に分ける「[[じゅうにぶきょう|十二部経]]」もあるが、'''九部経'''の分類法のほうが古いとされている。 | ||
「九部法(くぶほう)」ともいわれ、本事経(巻5)、『摩訶僧祇律(まかそうぎりつ)』(巻1)、大乗涅槃経(だいじょうねはんぎょう)(巻3)、大集法門経(巻上)、『十住毘婆沙論(じゅうじゅうびばしゃろん)』(巻9)、法集経(ほっしゅうきょう)(巻1)、法集名数経などに出る。<br> | 「九部法(くぶほう)」ともいわれ、本事経(巻5)、『摩訶僧祇律(まかそうぎりつ)』(巻1)、大乗涅槃経(だいじょうねはんぎょう)(巻3)、大集法門経(巻上)、『十住毘婆沙論(じゅうじゅうびばしゃろん)』(巻9)、法集経(ほっしゅうきょう)(巻1)、法集名数経などに出る。<br> | ||
− | パーリ聖典に「九分教(くぶんきょう)」( | + | パーリ聖典に「九分教(くぶんきょう)」(p:nava-aṅga-buddha-sāsana)として、 |
# 経(きょう)(sutta) | # 経(きょう)(sutta) | ||
# 重頌(じゅうじゅ)(geyya) | # 重頌(じゅうじゅ)(geyya) | ||
14行目: | 14行目: | ||
# 本生(ほんじょう)物語(jātaka) | # 本生(ほんじょう)物語(jātaka) | ||
# 歓喜(かんぎ)問答(vedalla) | # 歓喜(かんぎ)問答(vedalla) | ||
− | # 未曾有法(みぞうほう)( | + | # 未曾有法(みぞうほう)(abbhuta-dhamma) |
の九つをあげるのが、本来の古い形に近い。 | の九つをあげるのが、本来の古い形に近い。 | ||
九部経はさらに三分を加えて「[[じゅうにぶきょう|十二部経]]」となり、広く知られてきたが、本質的には同じもので、仏所説、如来所説の法の分類である。この法は、[[きょうぞう|経蔵]]にも[[りつぞう|律蔵]]にもわたる広い意味である。原始仏教聖典の中から、九分経の形式に合する部分を抽出すれば、聖典成立以前の古い素材を取り出して、最古の仏教思想を明らかにする有力な手がかりとなる。しかし後世は、経典が仏所説如来所説の法であることを示す権威の標識となる。 | 九部経はさらに三分を加えて「[[じゅうにぶきょう|十二部経]]」となり、広く知られてきたが、本質的には同じもので、仏所説、如来所説の法の分類である。この法は、[[きょうぞう|経蔵]]にも[[りつぞう|律蔵]]にもわたる広い意味である。原始仏教聖典の中から、九分経の形式に合する部分を抽出すれば、聖典成立以前の古い素材を取り出して、最古の仏教思想を明らかにする有力な手がかりとなる。しかし後世は、経典が仏所説如来所説の法であることを示す権威の標識となる。 |
2017年9月25日 (月) 15:52時点における版
九部経
nava-aṅga-pravacanāni (S)
仏教の聖典をその形式や内容から9種類に分類したもの。分類方法には12種類に分ける「十二部経」もあるが、九部経の分類法のほうが古いとされている。
「九部法(くぶほう)」ともいわれ、本事経(巻5)、『摩訶僧祇律(まかそうぎりつ)』(巻1)、大乗涅槃経(だいじょうねはんぎょう)(巻3)、大集法門経(巻上)、『十住毘婆沙論(じゅうじゅうびばしゃろん)』(巻9)、法集経(ほっしゅうきょう)(巻1)、法集名数経などに出る。
パーリ聖典に「九分教(くぶんきょう)」(p:nava-aṅga-buddha-sāsana)として、
- 経(きょう)(sutta)
- 重頌(じゅうじゅ)(geyya)
- 問答(もんどう)(veyyākaraṇa)
- 詩偈(しげ)(gāthā)
- 感興偈(かんきょうげ)(udāna)
- 如是語(にょぜご)(itivuttaka)
- 本生(ほんじょう)物語(jātaka)
- 歓喜(かんぎ)問答(vedalla)
- 未曾有法(みぞうほう)(abbhuta-dhamma)
の九つをあげるのが、本来の古い形に近い。
九部経はさらに三分を加えて「十二部経」となり、広く知られてきたが、本質的には同じもので、仏所説、如来所説の法の分類である。この法は、経蔵にも律蔵にもわたる広い意味である。原始仏教聖典の中から、九分経の形式に合する部分を抽出すれば、聖典成立以前の古い素材を取り出して、最古の仏教思想を明らかにする有力な手がかりとなる。しかし後世は、経典が仏所説如来所説の法であることを示す権威の標識となる。