「ちょうもん」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(ページの作成:「=聴聞= <big>anuśrava</big> (S) (言葉を)きくこと。 所知の境界の言説を聴聞するが故に名づけて聞と為す。 ---- <big>śravaṇa: ś...」) |
(→聴聞) |
||
7行目: | 7行目: | ||
<big>śravaṇa: śru</big> (S) | <big>śravaṇa: śru</big> (S) | ||
− | + | (教えを)きくこと。さとりに至るための3つの要因(聴聞・思惟・修習)の一つ。あるいは[[じゅうほうぎょう|十法行]](経典などに書かれている教えに対する10種の修行)の一つ。聴受ともいう。cf. [[ちょうもんしょうぼう|聴聞正法]] | |
: 聴聞者、謂、於仏語、深生信解、精勤、聴聞受持読誦契経等法。〔『瑜伽』37,T30-497c〕 | : 聴聞者、謂、於仏語、深生信解、精勤、聴聞受持読誦契経等法。〔『瑜伽』37,T30-497c〕 |
2018年7月31日 (火) 13:38時点における版
聴聞
anuśrava (S)
(言葉を)きくこと。
所知の境界の言説を聴聞するが故に名づけて聞と為す。
śravaṇa: śru (S)
(教えを)きくこと。さとりに至るための3つの要因(聴聞・思惟・修習)の一つ。あるいは十法行(経典などに書かれている教えに対する10種の修行)の一つ。聴受ともいう。cf. 聴聞正法
- 聴聞者、謂、於仏語、深生信解、精勤、聴聞受持読誦契経等法。〔『瑜伽』37,T30-497c〕