「うばだいしゃ」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→優婆提舎) |
|||
1行目: | 1行目: | ||
=優婆提舎= | =優婆提舎= | ||
− | ( | + | <big>upadeśa उपदेश</big> (S)「論議」と漢訳。 |
− | + | 教説、問答あるいは論説を意味する。[[じゅうにぶきょう|十二部経]]の一として、仏陀あるいは弟子たちが教えについて論議し、問答によって理を明らかにしたもの。<br> | |
− | + | また、経の内容を哲学的に論究した論書。たとえば[[せしん|世親]]の[[じょうどろん|浄土論]]は『無量寿経優婆提舎(むりょうじゅきょううばだいしゃ)』と呼ばれ、無量寿経の内容を註解している。また、経の註釈書の標題としても用いられる。 |
2018年11月9日 (金) 19:45時点における最新版
優婆提舎
upadeśa उपदेश (S)「論議」と漢訳。
教説、問答あるいは論説を意味する。十二部経の一として、仏陀あるいは弟子たちが教えについて論議し、問答によって理を明らかにしたもの。
また、経の内容を哲学的に論究した論書。たとえば世親の浄土論は『無量寿経優婆提舎(むりょうじゅきょううばだいしゃ)』と呼ばれ、無量寿経の内容を註解している。また、経の註釈書の標題としても用いられる。