「くどく」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→功徳聚) |
(→功徳) |
||
(同じ利用者による、間の3版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
=功徳= | =功徳= | ||
− | + | <big>puṇya</big> (S) | |
− | + | 勝れた結果を招く功能(能力)が善行為に徳として具わっていることをいう。功徳力は略して功力(くりき)といわれる。また善行為には宗教的に純粋なものと世俗的なものとがあるが、前者は真実功徳と賞し、後者は不実功徳と貶める〔曇鸞の浄土論註巻〕。<br> | |
+ | よい行ない。善行為。たとえば布施をする、戒を受けてそれを守る、禅定を修するなどの行ないをいう。それによって将来によい結果がもたらされる。<br> | ||
+ | :国王あり、王子・群臣などと共に恵施を修して福を樹え、斎を受けて堅く禁戒を持す。是れを王の功徳が円満すと名づく。 | ||
+ | :慈定を出ずるとき、無量にして最勝なる功徳に重修された身相続が転ず。 | ||
+ | ---- | ||
+ | <big>guṇa गुण</big> (skt.) | ||
− | :功徳と言うは、功は謂く効能。善く資潤福利の効ある故に名づけて功となす。この効は、これその善行が家の徳なれば、名を功徳と為す。 [[[だいじょうぎしょう|大乗義章]] | + | 「功」は福利の効能のことである。この効能は善行の徳であるから「功徳」という。<br> |
+ | 修行によって獲得したよいもの、すばらしいもの。修行を完成した仏についていえば、十カ・四無畏・三念住・大悲の仏のみが有する18種の功徳や、無靜・願智・四無礙解・六神通・四静慮・四無色処・八等至・等持・四無量・八解脱・八勝処・十遍処の、他の聖者や凡夫に共通する十二群の功徳をいう。 | ||
+ | :一切の諸菩薩の道を広く説くことは阿褥多羅三貌三菩提・十カ・無畏・無障智などの一切の功徳を修証せしめんが為なり。 | ||
+ | :三摩地に依って十カ.四無畏などの最勝の功徳を引発す。 | ||
+ | 物事のよい面、すぐれた点、すぐれた働き・ありよう。あるいはすぐれた働きを持つもの。過失の対。<br> | ||
+ | :欲の過失を示し、出離の功徳を称讃す。 | ||
+ | :正しい道理に依って諸法の功徳と過失とを観察す。 | ||
+ | :仏法僧の勝れた功徳を思惟す。 | ||
+ | :功徳とは戒・定・慧などをいう。 | ||
+ | |||
+ | :功徳と言うは、功は謂く効能。善く資潤福利の効ある故に名づけて功となす。この効は、これその善行が家の徳なれば、名を功徳と為す。 [[[だいじょうぎしょう|大乗義章]]9] | ||
:物に施すを功と名づけ、己に帰するを徳という [天台仁王経疏] | :物に施すを功と名づけ、己に帰するを徳という [天台仁王経疏] | ||
20行目: | 35行目: | ||
===功徳天=== | ===功徳天=== | ||
− | 新訳の「[[きっしょうてん|吉祥天]] | + | 新訳の「[[きっしょうてん|吉祥天]]」のこと。 |
===功徳衣=== | ===功徳衣=== |
2019年3月9日 (土) 23:06時点における最新版
功徳
puṇya (S)
勝れた結果を招く功能(能力)が善行為に徳として具わっていることをいう。功徳力は略して功力(くりき)といわれる。また善行為には宗教的に純粋なものと世俗的なものとがあるが、前者は真実功徳と賞し、後者は不実功徳と貶める〔曇鸞の浄土論註巻〕。
よい行ない。善行為。たとえば布施をする、戒を受けてそれを守る、禅定を修するなどの行ないをいう。それによって将来によい結果がもたらされる。
- 国王あり、王子・群臣などと共に恵施を修して福を樹え、斎を受けて堅く禁戒を持す。是れを王の功徳が円満すと名づく。
- 慈定を出ずるとき、無量にして最勝なる功徳に重修された身相続が転ず。
guṇa गुण (skt.)
「功」は福利の効能のことである。この効能は善行の徳であるから「功徳」という。
修行によって獲得したよいもの、すばらしいもの。修行を完成した仏についていえば、十カ・四無畏・三念住・大悲の仏のみが有する18種の功徳や、無靜・願智・四無礙解・六神通・四静慮・四無色処・八等至・等持・四無量・八解脱・八勝処・十遍処の、他の聖者や凡夫に共通する十二群の功徳をいう。
- 一切の諸菩薩の道を広く説くことは阿褥多羅三貌三菩提・十カ・無畏・無障智などの一切の功徳を修証せしめんが為なり。
- 三摩地に依って十カ.四無畏などの最勝の功徳を引発す。
物事のよい面、すぐれた点、すぐれた働き・ありよう。あるいはすぐれた働きを持つもの。過失の対。
- 欲の過失を示し、出離の功徳を称讃す。
- 正しい道理に依って諸法の功徳と過失とを観察す。
- 仏法僧の勝れた功徳を思惟す。
- 功徳とは戒・定・慧などをいう。
- 功徳と言うは、功は謂く効能。善く資潤福利の効ある故に名づけて功となす。この効は、これその善行が家の徳なれば、名を功徳と為す。 [大乗義章9]
- 物に施すを功と名づけ、己に帰するを徳という [天台仁王経疏]
功徳蔵
功徳の宝蔵
- 功徳蔵を具足す。妙智にして等倫なし [無量寿経]
功徳聚
「くどくじゅ」と読む。仏の徳称であり、功徳の集まりのこと。
- 右膝を地に着け、偈をもって仏を讃ず。如来は無量の功徳聚であり、我は今、広く宣説するあたわず。 [涅槃経32]
功徳田
三福田の一つ。三宝のことをいう。三宝は無上の功徳を具足するものであるから、それから衆生の功徳を生じる。あるいは、衆生が三宝を供養すれば無量の福報を生ずるから「田」という。
- 功徳田とは、いわく仏法僧のことなり。あるいは、勝れたる補特伽羅なり。いわく勝果勝定を得たるもの。 [倶舎論15]
功徳天
新訳の「吉祥天」のこと。
功徳衣
「くどくえ」と読む。「堅固衣(けんごえ)}とも言い、サンスクリットで「kathina」(迦絺那)。安居を修了した人が受ける袈裟である。この袈裟を受ける人は五徳を持っているので功徳衣という。安居終了後、5ヶ月間だけ所持することを許された。
- 「功徳衣を受けたものは、五つの特典がある」とするものがあるが、そのような記述は見当たらない。
功徳池
八功徳水をたたえた池のこと。
- 内外左右にもろもろの浴池ありて、あるいは十由旬、あるいは二十、三十、乃至百千由旬である。縦横に深く浅く、皆それそせれ一等である。八功徳水が、湛然として盈満している。 [無量寿経]
功徳水
八功徳水のこと。