操作

「こうふくじ」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(宝物)
(宝物)
 
(同じ利用者による、間の5版が非表示)
3行目: 3行目:
 
[[なんとろくしゅう|南都六宗]]の一つ法相宗の本山。[[なんとしちだいじ|南都七大寺]]の一つ。[http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&geocode=&q=%E8%88%88%E7%A6%8F%E5%AF%BA&sll=34.668228,135.7845&sspn=0.013818,0.019054&ie=UTF8&ll=34.683414,135.832236&spn=0.003454,0.004764&t=h&z=18 地図]
 
[[なんとろくしゅう|南都六宗]]の一つ法相宗の本山。[[なんとしちだいじ|南都七大寺]]の一つ。[http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&geocode=&q=%E8%88%88%E7%A6%8F%E5%AF%BA&sll=34.668228,135.7845&sspn=0.013818,0.019054&ie=UTF8&ll=34.683414,135.832236&spn=0.003454,0.004764&t=h&z=18 地図]
 
===起源と歴史===
 
===起源と歴史===
藤原鎌足の遺志により夫人の鏡王女が山城国山科(やましな)に創建した山階寺(やましなでら)が起源で、藤原京に移って厩坂寺(うまやさかでら)と称した。平城遷都の際、和銅3年([[710年]])藤原不比等の計画によって移され、「興福寺」と名付けられた。その後も、天皇や皇后、また藤原家によって堂塔が建てられ整備が進められ、奈良時代には四大寺、平安時代には七大寺の一つに数えられ、特に摂関家藤原北家との関係が深かったために手厚く保護された。<br>
+
 藤原鎌足の遺志により夫人の鏡王女が山城国山科(やましな)に創建した山階寺(やましなでら)が起源で、藤原京に移って厩坂寺(うまやさかでら)と称した。平城遷都の際、和銅3年(710年)藤原不比等の計画によって移され、「興福寺」と名付けられた。その後も、天皇や皇后、また藤原家によって堂塔が建てられ整備が進められ、奈良時代には四大寺、平安時代には七大寺の一つに数えられ、特に摂関家藤原北家との関係が深かったために手厚く保護された。<br>
平安時代には春日社の実権をもち、大和国一国を領し、鎌倉・室町時代には幕府は大和国に守護を置かず、興福寺がその任に当たる。文禄4年([[1595年]])の検地では、春日社興福寺合体の知行として2万1千余石とされた。
+
 平安時代には春日社の実権をもち、大和国一国を領し、鎌倉・室町時代には幕府は大和国に守護を置かず、興福寺がその任に当たる。文禄4年(1595年)の検地では、春日社興福寺合体の知行として2万1千余石とされた。
 
===伽藍===
 
===伽藍===
 
伽藍配置<br>
 
伽藍配置<br>
[http://www10.ocn.ne.jp/~mk123456/fig/image.gif 伽藍配置]
+
[http://mahoroba.lib.nara-wu.ac.jp/y08/kasuga_taisha/keidai_zu/lime/index.html 興福寺・春日大社伽藍配置図]
  
[http://image.blog.livedoor.jp/yslik5116/imgs/3/9/39d14969.jpg 東金堂]・南円堂・北円堂・三重塔・[https://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_ee3/nhikaru/E794BBE5838F08051220010.jpg 五重塔]などがあり、貴重な文化財多数を存する。中金堂の一郭は[[1717年]](享保2)の火災後再建されていない。<br>
+
[http://image.blog.livedoor.jp/yslik5116/imgs/3/9/39d14969.jpg 東金堂]・南円堂・北円堂・三重塔・[https://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_ee3/nhikaru/E794BBE5838F08051220010.jpg 五重塔]などがあり、貴重な文化財多数を存する。中金堂の一郭は1717年(享保2)の火災後再建されていない。<br>
* '''一乗院''' 興福寺の門跡寺院。[[970年]](天禄1)定昭の創立。
+
* '''一乗院''' 興福寺の門跡寺院。970年(天禄元)定昭の創立。
* '''大乗院''' 興福寺の門跡寺院。[[1087年]](寛治1)隆禅の創立。
+
* '''大乗院''' 興福寺の門跡寺院。1087年(寛治元)隆禅の創立。
 
双方とも摂関家の子弟が入室し、研鑽に励むが、明治の神仏分離令により廃院。
 
双方とも摂関家の子弟が入室し、研鑽に励むが、明治の神仏分離令により廃院。
  
 
===宝物===
 
===宝物===
天平時代の『十大弟子像』[http://www.bell.jp/pancho/k_diary-2/images/image-4/1112-17.jpg 『八部衆像』]、白鳳時代の旧[http://yamaguti.ddo.jp:8080/resource/p.322/%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E3%81%AE%E5%93%81%E6%A0%BC.jpg 山田寺蔵の『仏頭』]、板彫『十二神将像』、北円堂の『四天王像』、運慶作の『無着・世親像』、康慶作の『法相六祖像』、康弁作の『天燈鬼・竜燈鬼像』など、国宝仏像彫刻を多く保存する。
+
 天平時代の『十大弟子像』 『八部衆像』、白鳳時代の旧山田寺蔵の『仏頭』、板彫『十二神将像』、北円堂の『四天王像』、運慶作の『無着・世親像』、康慶作の『法相六祖像』、康弁作の『天燈鬼・竜燈鬼像』など、国宝仏像彫刻を多く保存する。

2020年5月4日 (月) 14:09時点における最新版

興福寺

〒630-8213 奈良市登大路町48
南都六宗の一つ法相宗の本山。南都七大寺の一つ。地図

起源と歴史

 藤原鎌足の遺志により夫人の鏡王女が山城国山科(やましな)に創建した山階寺(やましなでら)が起源で、藤原京に移って厩坂寺(うまやさかでら)と称した。平城遷都の際、和銅3年(710年)藤原不比等の計画によって移され、「興福寺」と名付けられた。その後も、天皇や皇后、また藤原家によって堂塔が建てられ整備が進められ、奈良時代には四大寺、平安時代には七大寺の一つに数えられ、特に摂関家藤原北家との関係が深かったために手厚く保護された。
 平安時代には春日社の実権をもち、大和国一国を領し、鎌倉・室町時代には幕府は大和国に守護を置かず、興福寺がその任に当たる。文禄4年(1595年)の検地では、春日社興福寺合体の知行として2万1千余石とされた。

伽藍

伽藍配置
興福寺・春日大社伽藍配置図

東金堂・南円堂・北円堂・三重塔・五重塔などがあり、貴重な文化財多数を存する。中金堂の一郭は1717年(享保2)の火災後再建されていない。

  • 一乗院 興福寺の門跡寺院。970年(天禄元)定昭の創立。
  • 大乗院 興福寺の門跡寺院。1087年(寛治元)隆禅の創立。

双方とも摂関家の子弟が入室し、研鑽に励むが、明治の神仏分離令により廃院。

宝物

 天平時代の『十大弟子像』 『八部衆像』、白鳳時代の旧山田寺蔵の『仏頭』、板彫『十二神将像』、北円堂の『四天王像』、運慶作の『無着・世親像』、康慶作の『法相六祖像』、康弁作の『天燈鬼・竜燈鬼像』など、国宝仏像彫刻を多く保存する。