「せっしょう」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→殺生) |
(→殺生) |
||
(同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
=殺生= | =殺生= | ||
+ | <big>pāṇa-atipāta पाणअतिपात</big>(P),<big>prāṇa-atipāta प्राणअतिपात</big>(S) | ||
[[うじょう|有情]]を殺害すること。[[じゅうあく|十悪]]の一つ。 | [[うじょう|有情]]を殺害すること。[[じゅうあく|十悪]]の一つ。 | ||
+ | |||
+ | 生きものを殺すこと。いのちあるものの生命を殺害すること。四つの悪事の一つ。また、十悪の一つ・これは最も重い罪の一つなので、仏教では僧侶にも世俗人にもすべてこれを禁じている。特に大乗ではこれを重視し、殺生禁断を強調する。[[ほうじょう|放生]]はその一つのあらわれである。<br> | ||
+ | *〔善生子経 T1-252b;253b;''DN''.Ⅲ,p.182〕〔雑阿含経32,T2-251c〕〔別訳雑阿含経7、T2-425c;''SN''.Ⅳ p.320〕 | ||
+ | *〔倶舎論6〕 |
2024年3月24日 (日) 09:11時点における最新版
殺生
pāṇa-atipāta पाणअतिपात(P),prāṇa-atipāta प्राणअतिपात(S)
生きものを殺すこと。いのちあるものの生命を殺害すること。四つの悪事の一つ。また、十悪の一つ・これは最も重い罪の一つなので、仏教では僧侶にも世俗人にもすべてこれを禁じている。特に大乗ではこれを重視し、殺生禁断を強調する。放生はその一つのあらわれである。
- 〔善生子経 T1-252b;253b;DN.Ⅲ,p.182〕〔雑阿含経32,T2-251c〕〔別訳雑阿含経7、T2-425c;SN.Ⅳ p.320〕
- 〔倶舎論6〕