操作

「ぞんかく」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

 
(著作)
 
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
==存覚==
+
=存覚=
ぞんかく、[[1290年]]([[しょうおう|正応]]3)-[[1373年]]([[おうあん|応安]]6)
+
1290年(正応3) - 1373年(応安6)
  
[[1303年]]([[かげん|嘉元]]元) 得度。<br>
+
1303年(嘉元元) 得度。<br>
[[1311年]]([[おうちょう|応長]]元)以降、[[かくにょ|覚如]]について越前などへ行く。<br>
+
1311年(応長元) 以降、[[かくにょ|覚如]]について越前などへ行く。<br>
[[1314年]](しょうわ|正和]]3) 本願寺管領(かんれい)を覚如から譲られる。しかし、その後二度の義絶・赦免を繰り返した。<br>
+
1314年(正和3) 本願寺管領(かんれい)を覚如から譲られる。しかし、その後二度の義絶・赦免を繰り返した。<br>
[[1353年]]([[ぶんわ|文和]]2) 今小路坊舎と呼ばれる常楽台に移る。<br>
+
1353年(文和2) 今小路坊舎と呼ばれる常楽台に移る。<br>
 
'''覚如'''とともに初期の教学を整備して、後世に大きな影響を与えた。
 
'''覚如'''とともに初期の教学を整備して、後世に大きな影響を与えた。
  
 +
[[TYU:存覚]]
 
===著作===
 
===著作===
* 嘆徳文(たんどくもん)
+
* [[たんどくもん|嘆徳文]](たんどくもん)
 
* 浄典目録(じょうてんもくろく)
 
* 浄典目録(じょうてんもくろく)
 
* 存覚一期記(ぞんかくいちごき)
 
* 存覚一期記(ぞんかくいちごき)
 
* 存覚袖日記(ぞんかくそでにっき)
 
* 存覚袖日記(ぞんかくそでにっき)
 
* 存覚法語(ぞんかくほうご)
 
* 存覚法語(ぞんかくほうご)
* 六要鈔(ろくようしょう)
+
* [[ろくようしょう|六要鈔]](ろくようしょう)
 
* 持名鈔(じみょうしょう)
 
* 持名鈔(じみょうしょう)
 
* 破邪顕正鈔(はじゃけんしょうしょう)
 
* 破邪顕正鈔(はじゃけんしょうしょう)

2022年7月26日 (火) 15:16時点における最新版

存覚

1290年(正応3) - 1373年(応安6)

1303年(嘉元元) 得度。
1311年(応長元) 以降、覚如について越前などへ行く。
1314年(正和3) 本願寺管領(かんれい)を覚如から譲られる。しかし、その後二度の義絶・赦免を繰り返した。
1353年(文和2) 今小路坊舎と呼ばれる常楽台に移る。
覚如とともに初期の教学を整備して、後世に大きな影響を与えた。

TYU:存覚

著作

  • 嘆徳文(たんどくもん)
  • 浄典目録(じょうてんもくろく)
  • 存覚一期記(ぞんかくいちごき)
  • 存覚袖日記(ぞんかくそでにっき)
  • 存覚法語(ぞんかくほうご)
  • 六要鈔(ろくようしょう)
  • 持名鈔(じみょうしょう)
  • 破邪顕正鈔(はじゃけんしょうしょう)
  • 歩船鈔(ぶせんしょう)
  • 女人往生聞書(にょにんおうじょうききがき)
  • 法華問答(ほっけもんどう)