「だいじょうほうおんぎりんじょう」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→大乗法苑義林章) |
(→大乗法苑義林章) |
||
4行目: | 4行目: | ||
中国、唐の[[きき|窺基]]の著。[[ゆいしき|唯識]]教学の組織を明らかにした書で、[[じおんだいし|慈恩大師]]窺基が最も精力的に書いたとされる。<br> | 中国、唐の[[きき|窺基]]の著。[[ゆいしき|唯識]]教学の組織を明らかにした書で、[[じおんだいし|慈恩大師]]窺基が最も精力的に書いたとされる。<br> | ||
内容は29門から成り、唯識研究者の最も珍重すべきものとして有名である。 | 内容は29門から成り、唯識研究者の最も珍重すべきものとして有名である。 | ||
+ | |||
+ | :[http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat2.php?mode=detail&useid=1861_| 大正新脩大藏經 Vol.45 p.245a] |
2011年4月5日 (火) 00:55時点における最新版
大乗法苑義林章
7巻
中国、唐の窺基の著。唯識教学の組織を明らかにした書で、慈恩大師窺基が最も精力的に書いたとされる。
内容は29門から成り、唯識研究者の最も珍重すべきものとして有名である。