操作

「なんでんぶっきょう」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(新しいページ: '=南伝仏教= 「南方仏教」ともいわれる。  南方アジア地域で行われている仏教のこと。セイロン(スリランカ}・ビルマ(ミャンマー...')
 
(南伝仏教)
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
2行目: 2行目:
 
「南方仏教」ともいわれる。
 
「南方仏教」ともいわれる。
  
 南方アジア地域で行われている仏教のこと。セイロン(スリランカ}・ビルマ(ミャンマー)・タイ・カンボジア・ラオス地域に広がっている仏教で、インドからスリランカを通って東方に伝わった[[じょうざぶ|上座部]]仏教が、現在にまで継承流布されている。主にパーリ語聖典を基にしているので、パーリ仏教とも言われる。
+
 南方アジア地域で行われている仏教のこと。セイロン(スリランカ)・ビルマ(ミャンマー)・タイ・カンボジア・ラオス地域に広がっている仏教で、インドからスリランカを通って東方に伝わった[[じょうざぶ|上座部]]仏教が、現在にまで継承流布されている。主にパーリ語聖典を基にしているので、パーリ仏教とも言われる。
  
 紀元前3世紀に、アショーカ王の子マヒンダによってインド東海岸からセイロンに伝承され、紀元前1世紀に大寺派と無畏山派に分裂した。3世紀には無畏山派から、さらに南寺派が分裂し、大寺派が正統派と目されるようになった。大寺派にはブッダゴーサ(buddhaghosa, 仏音)・ダンマパーラ(dhammapaala)などの学者が出て、[[さんぞう|三蔵]]の大部分に対する注釈書が完成した。<br>
+
 紀元前3世紀に、アショーカ王の子マヒンダによってインド東海岸からセイロンに伝承され、紀元前1世紀に大寺派と無畏山派に分裂した。3世紀には無畏山派から、さらに南寺派が分裂し、大寺派が正統派と目されるようになった。大寺派には[[ブッダゴーサ]](Buddhaghosa, 仏音)・ダンマパーラ(Dhammapāla)などの学者が出て、[[さんぞう|三蔵]]の大部分に対する注釈書が完成した。<br>
 ビルマへの仏教伝来は4-5世紀と推定され、1058年、アノウラータ(anawraata)王のときに、正式の国教として上座部仏教が採用された。<br>
+
 ビルマへの仏教伝来は4-5世紀と推定され、1058年、アノウラータ(Anawrāta)王のときに、正式の国教として上座部仏教が採用された。<br>
 
 タイは、12世紀以来講式に上座部仏教を取り入れて、1361年にセイロンの大寺派を国教と定めた。<br>
 
 タイは、12世紀以来講式に上座部仏教を取り入れて、1361年にセイロンの大寺派を国教と定めた。<br>
 
 カンボジア・ラオスは、14-15世紀にタイの侵入に伴って上座部仏教が伝わった。
 
 カンボジア・ラオスは、14-15世紀にタイの侵入に伴って上座部仏教が伝わった。

2024年8月18日 (日) 17:07時点における最新版

南伝仏教

「南方仏教」ともいわれる。

 南方アジア地域で行われている仏教のこと。セイロン(スリランカ)・ビルマ(ミャンマー)・タイ・カンボジア・ラオス地域に広がっている仏教で、インドからスリランカを通って東方に伝わった上座部仏教が、現在にまで継承流布されている。主にパーリ語聖典を基にしているので、パーリ仏教とも言われる。

 紀元前3世紀に、アショーカ王の子マヒンダによってインド東海岸からセイロンに伝承され、紀元前1世紀に大寺派と無畏山派に分裂した。3世紀には無畏山派から、さらに南寺派が分裂し、大寺派が正統派と目されるようになった。大寺派にはブッダゴーサ(Buddhaghosa, 仏音)・ダンマパーラ(Dhammapāla)などの学者が出て、三蔵の大部分に対する注釈書が完成した。
 ビルマへの仏教伝来は4-5世紀と推定され、1058年、アノウラータ(Anawrāta)王のときに、正式の国教として上座部仏教が採用された。
 タイは、12世紀以来講式に上座部仏教を取り入れて、1361年にセイロンの大寺派を国教と定めた。
 カンボジア・ラオスは、14-15世紀にタイの侵入に伴って上座部仏教が伝わった。

 南伝仏教は原始仏教の伝統を保持し、パーリ三蔵のほか、厖大な注釈書・復註・綱要書・史書などがあって、仏教史研究にとってもきわめて重要である。
 厳格に戒律をまもる実践性に特色がある。