「おうばくしゅう」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(ページの作成:「=黄檗宗= 中国福建省黄檗山万福禅寺の隠元隆琦(いんげんりゅうき)が日本に弘めた臨済禅の一派。<br> 隆琦は1654(承応3...」) |
(→黄檗宗) |
||
6行目: | 6行目: | ||
万福寺は五代高泉が中興した後はやや衰微したが、1851(嘉永4)良忠が宗門を刷新して重興といわれた。 | 万福寺は五代高泉が中興した後はやや衰微したが、1851(嘉永4)良忠が宗門を刷新して重興といわれた。 | ||
− | 1874(明治7) | + | 1874(明治7)[[りんざいしゅう|臨済宗]]に合併、9年また独立、昭和27年宗教法人法による認証を受けた。万福寺を大本山として500余寺あり、規則には |
:正法眼蔵・実相無相の法門を開示し、教禅一如の妙旨を提唱するを本旨とする | :正法眼蔵・実相無相の法門を開示し、教禅一如の妙旨を提唱するを本旨とする | ||
とある。宗風はほぼ臨済宗と同じであるが、明代の念仏禅を加味し、法式も明朝風である。 | とある。宗風はほぼ臨済宗と同じであるが、明代の念仏禅を加味し、法式も明朝風である。 |
2016年12月27日 (火) 11:32時点における最新版
黄檗宗
中国福建省黄檗山万福禅寺の隠元隆琦(いんげんりゅうき)が日本に弘めた臨済禅の一派。
隆琦は1654(承応3)、長崎崇福寺逸然らの懇請によって、独湛らを伴なって長崎に来て、1658(万治元)徳川家綱に謁して、翌年山城国宇治に寺地を得て、1661(寛文元)、同地に黄檗山万福禅寺を開いた。同4年、弟子木庵性瑫(もくあんしょうとう)は万福禅寺を継ぎ、また江戸白金の瑞聖寺を開き、龍渓性潜は近江正明寺等に弘通した。
万福寺は五代高泉が中興した後はやや衰微したが、1851(嘉永4)良忠が宗門を刷新して重興といわれた。
1874(明治7)臨済宗に合併、9年また独立、昭和27年宗教法人法による認証を受けた。万福寺を大本山として500余寺あり、規則には
- 正法眼蔵・実相無相の法門を開示し、教禅一如の妙旨を提唱するを本旨とする
とある。宗風はほぼ臨済宗と同じであるが、明代の念仏禅を加味し、法式も明朝風である。