「ほっけえ」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→法華会) |
|||
1行目: | 1行目: | ||
=法華会= | =法華会= | ||
− | 日本で行われた、法華講経の法会。 | + | 日本で行われた、法華講経の法会。[[さんね|三会]]の一つ。 |
とりわけ次の恒例の[[ちょくえ|勅会]]をいう。 | とりわけ次の恒例の[[ちょくえ|勅会]]をいう。 |
2006年5月17日 (水) 13:27時点における版
法華会
日本で行われた、法華講経の法会。三会の一つ。
とりわけ次の恒例の勅会をいう。
- 東大寺法華会(746年(天平18)始修)
- 興福寺法華会(817年(弘仁8)始修)
- 円宗寺法華会(1072年(延久4)始修)
- 延暦寺法華会(967年(康保4)始修、1216年(建保4)勅会)勅使が派遣されて行われた。
円宗寺の法華会は北京三会(ほつきようさんね)の一である。
他に『三宝絵詞』の諸寺の年中行事に挙げる高雄・神護寺の法華会が著名である。
ときに、法華八講・十講・三十講なども、法華会とよばれたことがある。