操作

「むき」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(新しいページ: '=無記= avyaakRta (skt.)  あらゆるものを倫理的観点から善と悪、そのどちらでもないものの三者に分ける場合の、どちらでもないも...')
 
(十四無記)
4行目: 4行目:
 
 あらゆるものを倫理的観点から善と悪、そのどちらでもないものの三者に分ける場合の、どちらでもないものを「無記」という。これに「[[うぶくむき|有覆無記]]」([[ぼんのう|煩悩]]のけがれのある)と「[[むぶくむき|無覆無記]]」(煩悩のけがれのない)の二つがある。
 
 あらゆるものを倫理的観点から善と悪、そのどちらでもないものの三者に分ける場合の、どちらでもないものを「無記」という。これに「[[うぶくむき|有覆無記]]」([[ぼんのう|煩悩]]のけがれのある)と「[[むぶくむき|無覆無記]]」(煩悩のけがれのない)の二つがある。
  
===十四無記===
+
===[[じゅうしむき|十四無記]]===
 
 「[[むきとう|無記答]]」「[[しゃちき|捨置記]]」ともいう。<br>
 
 「[[むきとう|無記答]]」「[[しゃちき|捨置記]]」ともいう。<br>
 
 [[しゃくそん|釈尊]]が他の思想家達から世界の常・無常、有限・無限、霊魂と身体との同異、死後の生存の有無など14の形而上学的質問を受け、論争を挑まれたが、沈黙を守って答えなかったことをいう。
 
 [[しゃくそん|釈尊]]が他の思想家達から世界の常・無常、有限・無限、霊魂と身体との同異、死後の生存の有無など14の形而上学的質問を受け、論争を挑まれたが、沈黙を守って答えなかったことをいう。

2008年3月29日 (土) 21:45時点における版

無記

avyaakRta (skt.)

 あらゆるものを倫理的観点から善と悪、そのどちらでもないものの三者に分ける場合の、どちらでもないものを「無記」という。これに「有覆無記」(煩悩のけがれのある)と「無覆無記」(煩悩のけがれのない)の二つがある。

十四無記

 「無記答」「捨置記」ともいう。
 釈尊が他の思想家達から世界の常・無常、有限・無限、霊魂と身体との同異、死後の生存の有無など14の形而上学的質問を受け、論争を挑まれたが、沈黙を守って答えなかったことをいう。