操作

「じゅうき」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(新しいページ: '=集起= citta (skt.)  「心」と漢訳し、阿頼耶識の名とする。一切の現行の法し、この識にその種子を[[く...')
 
(集起)
3行目: 3行目:
  
 
 「心」と漢訳し、[[あらやしき|阿頼耶識]]の名とする。一切の現行の法し、この識にその[[しゅうじ|種子]]を[[くんじゅう|薫習]]するという意味を「集}とし、この識から一切の現行ほうを生ずるから「起」とする。
 
 「心」と漢訳し、[[あらやしき|阿頼耶識]]の名とする。一切の現行の法し、この識にその[[しゅうじ|種子]]を[[くんじゅう|薫習]]するという意味を「集}とし、この識から一切の現行ほうを生ずるから「起」とする。
 +
 +
:集起を心と名づけ、思量を意と名づけ、了別を識と名づける    〔『[[じょうゆいしきろん|成唯識論]]』巻5、T31、24c〕

2013年12月18日 (水) 12:53時点における版

集起

citta (skt.)

 「心」と漢訳し、阿頼耶識の名とする。一切の現行の法し、この識にその種子薫習するという意味を「集}とし、この識から一切の現行ほうを生ずるから「起」とする。

集起を心と名づけ、思量を意と名づけ、了別を識と名づける    〔『成唯識論』巻5、T31、24c〕