操作

「してんのう」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(ページの作成:「=四天王= catvaaro mahaa-raajaanaH; caatur-mahaa-raaja-kaayiikaa devaaH、 四大天王・護世四天王ともいう。  須弥山の中腹にある四王天の主...」)
 
1行目: 1行目:
 
=四天王=
 
=四天王=
catvaaro mahaa-raajaanaH; caatur-mahaa-raaja-kaayiikaa devaaH、 四大天王・護世四天王ともいう。
+
<big>catvāro mahā-rājānaḥ</big>; <big>cātur-mahā-rāja-kāyīkā devāḥ</big>、 四大天王・護世四天王ともいう。
  
 
 須弥山の中腹にある四王天の主。帝釈天に仕え、仏法の守護を念願とし、仏法に帰依する人びとを守護する護法神。<br>
 
 須弥山の中腹にある四王天の主。帝釈天に仕え、仏法の守護を念願とし、仏法に帰依する人びとを守護する護法神。<br>
東方の[[じこくてん|持国天]](dhRtaraaSTra)<br>
+
東方の[[じこくてん|持国天]](dhṛtarāṣṭra)<br>
南方の[[ぞうちょうてん|増長天]](viruuDhaka)<br>
+
南方の[[ぞうちょうてん|増長天]](virūḍhaka)<br>
西方の[[こうもくてん|広目天]](viruupaakSa)<br>
+
西方の[[こうもくてん|広目天]](virūpākṣa)<br>
北方の[[たもんてん|多聞天]](vaizravaNa 毘沙門天)をいう。
+
北方の[[たもんてん|多聞天]](vaiśravaṇa 毘沙門天)をいう。
  
 
 持国天は東方を、増長天は南方を、広目天は西方を、多聞天(毘沙門天)は北方を守護する。六欲天の第二に位置する。<br>
 
 持国天は東方を、増長天は南方を、広目天は西方を、多聞天(毘沙門天)は北方を守護する。六欲天の第二に位置する。<br>

2017年4月30日 (日) 14:47時点における版

四天王

catvāro mahā-rājānaḥ; cātur-mahā-rāja-kāyīkā devāḥ、 四大天王・護世四天王ともいう。

 須弥山の中腹にある四王天の主。帝釈天に仕え、仏法の守護を念願とし、仏法に帰依する人びとを守護する護法神。
東方の持国天(dhṛtarāṣṭra)
南方の増長天(virūḍhaka)
西方の広目天(virūpākṣa)
北方の多聞天(vaiśravaṇa 毘沙門天)をいう。

 持国天は東方を、増長天は南方を、広目天は西方を、多聞天(毘沙門天)は北方を守護する。六欲天の第二に位置する。
 わが国では古くから彫刻としての傑作が多い。

参考