操作

「しょうそう」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(ページの作成:「=性相= 「相性」ともいう。性と相。<br>  相とは存在するものの総称、性とは存在するものの本性。この二つによって全存在...」)
 
(性相)
 
1行目: 1行目:
 
=性相=
 
=性相=
「相性」ともいう。性と相。<br>
+
<big>bhāva-lakṣaṇa</big> (S)、「相性」ともいう。性と相。<br>
  
 
 相とは存在するものの総称、性とは存在するものの本性。この二つによって全存在が包括される。相は[[うい|有為]](現象的存在)、性は[[むい|無為]]すなわち[[しんにょ|真如]](究極の真理)をいう。また相は[[じ|事]]、性は[[り|理]]と言い換えられ、二つを一緒にして[[じそう|事相]]・[[りしょう|理性]]とよぶことがある。<br>
 
 相とは存在するものの総称、性とは存在するものの本性。この二つによって全存在が包括される。相は[[うい|有為]](現象的存在)、性は[[むい|無為]]すなわち[[しんにょ|真如]](究極の真理)をいう。また相は[[じ|事]]、性は[[り|理]]と言い換えられ、二つを一緒にして[[じそう|事相]]・[[りしょう|理性]]とよぶことがある。<br>

2020年7月8日 (水) 12:05時点における最新版

性相

bhāva-lakṣaṇa (S)、「相性」ともいう。性と相。

 相とは存在するものの総称、性とは存在するものの本性。この二つによって全存在が包括される。相は有為(現象的存在)、性は無為すなわち真如(究極の真理)をいう。また相は、性はと言い換えられ、二つを一緒にして事相理性とよぶことがある。
 唯識は、ヨーガによって相を観察思惟して、その性をさとることを目的とすることから、唯識学を性相学という。

性相、則摂一切尽故。〔成唯識論枢要 上本、T43-610a〕
言唯識相性不同、相即依他、唯是有為、通有無漏、唯識即相、名唯識相、持業釈也。性即是識円成自体、唯是真如、無為無漏。唯識之性、名唯識性、依士釈也。〔成唯識論述記1本、T43-232b〕